トップ | 研究概要 | プロフィール | メンバー | 兼松研日記 | リンク | アクセス |
2011.3.25(Fri) |
東日本大震災におきまして、被災されました皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。被災地の1日も早い復興を心よりお祈りいたします。 帰宅難民となった兼松研のボス、及びメンバーもいたようですが、私K合の貯蔵食料が役に立ったようで何よりです。 そんな状況で例年卒業式の後に行われる研究室謝恩会が今年は中止となり、3月25日に集まれる人のみで送別会が行われました。 最後になりましたが五代目兼松研の皆様、本当にお疲れさまでした。新天地でのさらなるご活躍を期待しています。 PS |
|
![]() ![]() ![]() |
2011.2.15(Wed) |
春休みの一大イベント、スノボー合宿の模様をお伝えします。
|
|
![]() ![]() ![]() |
2011.2.14(Tue) |
O澤です。こんにちは。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
2011.2.8(Tue) |
初めて書かせて頂きます。H高です。 発表後は、卒論が無事終わったのを記念して飲み会が開かれました。 全員が無事に卒論を提出できたのも、K松先生、T屋さん、そして、修士の先輩方のおかげです。 |
|
![]() ![]() ![]() |
2010.12.30(Sat) |
つい先日、研究室内での梗概提出があり、皆良い調子で研究が進んでいる様子です。今年は提出直前に焦らなそうですね。論文提出まであと1ヵ月と思うと胃が痛くなってきますが、そういう時は卓球をするのが一番です。実験棟に卓球台があると知るや否や兼松研で空前の卓球ブームが起こり、E村とT橋がツートップとして君臨し、家に卓球台を持つO田、バックのうまいS籐、そして実験棟を使用する学生たちが日々デッドヒートを繰り広げており、毎日実験棟は「サァ!」と、賑やかです。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010.12.11(Sat) |
はじめまして。今回、兼松研日記の更新を仰せつかったB4のA森です。 さて、今年度2回目の大掃除&忘年会が行われました。 みんなでKBML(Kanematsu Building Material Laboratory)パーカーを身にまとい、いざスタート。本当に数ヶ月前に掃除したのか?と思うほどの散らかり様。棚からは何年前のだよと突っ込みたくなるような古い資料や実験器具。実験棟外の水路には汚物の山々とそこから放たられる異臭。ふぅ…、休憩しよ! お昼は中庭でみんなそろってお弁当。輪になって和気あいあい。小学校の遠足を思い出しました。この日は気温が高く、日差しがとても気持ちよかった。俺大学生してる〜。おなかも満たされ、ウトウト…zzz。 眠気に襲われながらも懸命に体を起こし、午後の部スタート。各自、役割分担された仕事を懸命にこなしながら、時間は過ぎていき…夕方。そこには見違えるような景色がありました。(掃除直後の写真がない!残念!) みんなで電車に乗り柏へ出発!忘年会だ!! |
2010.10.03(Sun) |
どうも世界130億超の兼松研ファンの皆様。こんばんわ。 先日TRMK杯なる建築材料防災系研究室対抗ソフトボール大会が執り行なわれまして、 今回参加したのは、東大から野口研、明大から小山研、理科大から今本研、大宮研、そして我が兼松研の5チームでした。 前日まで幹事泣かせな天気予報にも関わらず当日は天候に恵まれて、 ユニフォームで気合充分、ガチ豪速球を投げるピッチャー野口先生。 などなど名シーンがたくさんあって書ききれないほど、大会は大盛り上がりでした。 1位 2位 3位 4位 5位 とゆーわけで、優勝カップは大宮研のものとなりました。おめでとうございます! また、来年の幹事はビリチームが担当することになっていました。 そして夜には懇親会でした。こちらも皆さんなかなか楽しんでもらえたようで何よりです。 そんなこんなで大盛り上がりで幕を閉じた第一回TRMK杯ですが、 参加して下さった皆様、お疲れ様でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010.09.11(Sat) |
こんにちわ。M1のE村です。 初日は富山駅で白えび天丼を食べました。名物らしいです。 学会では、みなさん興味のあるセッションを聞いていました。ぜひ、自分たちの研究にフィードバックして欲しいですね。 楽しい2日目も終わり、最終日。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010.09.05(Sun) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010.08.06(Fri) |
9時集合でしたが集まりが悪く、ばつの悪そうな顔をして遅れてきたS田君、みんなの時間のルーズさに苛々を隠せない幹事のE村君が特に印象的でした。 BBQではみんなテキパキと準備をこなし、ビール片手にお肉の争奪戦の開始です。 それでは本日はこの辺で Copyright DF |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010.6.11(Fri) |
CONSECは、3年おきに開催される耐久性関連の国際会議で、耐久性をトピックとした会議としては由緒正しいものに分類されると思います。僕は vanvouver大会(2001)以来の参加になります。昼からは時差ボケで目があかなかったのも事実ですが、久しぶりの国際会議で、とても刺激になりました。 自分の発表は最終日の最後のセッションでしたが、質疑が少なかったのがちょっと残念でした。世界的に見ても我々のgroupしか実施していない稀な実験なので、確かに質問しようもないのかもしれません。 最後に、チチェン・イツァで行われたClosure dinnerで、私たちの論文が"the best paper for in the category of scientific value"賞(写真2)を受賞しました!。名前を呼ばれた時は相当驚きましたが、本当にうれしかったです。改めて関係各位に御礼申し上げます。
|
![]() ![]() ![]() |
2010.6.11(Fri) |
@ オープニング
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010.5.27(Thu) |
みなさん。おひさしぶりです。気付けば、新4年生が配属されてから2か月が経過してしまいました。歓迎会やら、模様替えやら、中性子の実験やらいろいろありましたが久々の更新です。 今年は学年全体の人数が例年より多く、兼松研には15名(去年の2倍!)の4年生が配属されました。建築学科の駆け込み寺と呼ばれた昔と比べて、今年は人気があったようですね。しかし、一方で大学院に進学する学生が少ないことに、兼松先生はしょんぼり顔です。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カコの日記はコチラから。
*2009年度
*2008年度
*2007年度