4月最初の平日 |
研究室集合 |
4月初旬 |
計測ゼミ(前期,月曜日3限)大学院の「計測と解析」 |
研究ゼミ(通年,金曜日午前)スタート |
ミーティング(通年,金曜日午後)スタート |
4月初旬 |
卒業研究テーマ決定 |
8月上旬 |
オープンキャンパス |
8月中旬 |
夏休み(約2週間程度) |
10月中旬 |
卒論中間発表 |
10月末頃 |
佐伯研OBOG会(学科OBOG会の後)参加される方は佐伯までご連絡下さい! |
11月下旬 |
卒論 ver.1 を佐伯へ提出 |
12月下旬 |
卒論 ver.2 を佐伯へ提出 |
お正月 |
冬休み(約2週間程度) |
1月上旬 |
卒論概要を佐伯へ提出 |
2月中旬 |
卒論・修論発表 |
佐伯研のルール
- コアタイムは特に設定しないが,1日6時間×5日=30時間/週の研究時間を標準とする.
- 研究室での宿泊は禁止する.18時以降はできるだけ早く帰宅すること.
- 部屋鍵の番号は毎年変更し,OB・OGも含め研究室外の者には教えないこと.
- 他の研究室と物品の貸し借りは禁止する.必要なものは研究費で購入するので佐伯に申請すること.
- PCに勝手にソフトウェアをインストールしないこと.
- 研究室のPCから動画サイトやゲームサイトなど,いかがわしいサイトにアクセスしないこと.
- ファイル交換ソフト等の違法行為を助長するソフトを使用しないこと.(学則で禁止されています.)
- 車やバイクで通学しないこと.(学則で禁止されています.)
- 研究室の公式行事としてOBOG会を実施する.特別な理由を除き全員参加すること.