講義資料(2017年度)
Letusに授業資料を掲載している授業も有ります
見やすいよう,また用紙節約のため,1ページにスライドを複数集約して印刷するなど,印刷設定をして下さい
| 都市の計画と設計(土木工学科) | |
| 講義資料@ | 第1回 講義の概要 | 
|---|---|
| 講義資料A | 第2回 ロンドンの都市計画 | 
| 講義資料B | 第3回 パリの都市計画 | 
| 講義資料C | 第4回 東京の都市計画-1 | 
| 講義資料D | 第5回 東京の都市計画-2 | 
| 講義資料E | 第6回 東京の都市計画-3 | 
| 講義資料F | 第7回 都市のリノベーション | 
| 講義資料G | 第8回 都市計画法 ―1 | 
| 講義資料H | 第9回 都市計画法 ―2 | 
| 講義資料I | 第10回 都市計画法 ―3 | 
| 講義資料J | 第11回 都市交通計画 ―1 | 
| 講義資料K | 第12回 都市交通計画 ―1 | 
| 講義資料L | 第13回 都市交通計画 ―3 | 
| 講義資料M | 第14回 都市交通計画 ―4 | 
| 講義資料N | 第15回 都市解析 | 
| 講義資料 -補足- | 補足1 コルビュジェの輝く都市 | 
| 【前期】測量学及び実習(建築学科) | |
| 講義資料@ | 第1週 天を測り地を量る-1 | 
|---|---|
| 講義資料A | 第2週 天を測り地を量る-2 | 
| 講義資料B | 第3週 天を測り地を量る-3 | 
| 講義資料C | 第4週 歩いて距離を測る(実技) | 
| 講義資料D | 第5週 巻尺を用いて距離を測る(実技) | 
| 講義資料E | 第6週 測距と測角の原理を知る | 
| 講義資料F | 第7週 トータルステーションを使う(実技) | 
| 講義資料G | 第8週 TSで距離を測定する(実技) | 
| 講義資料H | 第9週 TSで角度を測定する-1(実技) | 
| 講義資料I | 第10週 TSで角度を測定する-2(実技) | 
| 講義資料J | 第11週 測定値から真値を推定する-1 | 
| 講義資料K | 第12週 測定値から真値を推定する-2 | 
| 講義資料L | 第13週 誤差が伝搬する様子を知る | 
| 講義資料M | 第14週 水準儀を使い高低差を測る | 
| 講義資料N | 第15週 水準儀と標尺を使う(実技) | 
| 【後期】測量学及び実習(建築学科) | |
| 講義資料@ | 第1週 地籍を調べ,地積を測る | 
|---|---|
| 講義資料A | 第2週 基準点の位置座標を求める-その1 | 
| 講義資料B | 第3週 基準点の位置座標を求める-その2 | 
| 講義資料C | 第4週 基準点の位置座標を求める-その3 | 
| 講義資料I | 第10週 写真から3次元座標を創る-その1 | 
| 講義資料J | 第11週 写真から3次元座標を創る-その2 | 
| 講義資料K | 第12週 写真から3次元座標を創る-その3 | 
| 講義資料L | 第13週 写真から3次元座標を創る-その4 | 
| 講義資料M | 第14週 基準点の位置座標を求める-その4 | 
| 地域計画特論(大学院土木工学専攻) | |
| 講義資料@ | 第1回 日本の国土 | 
|---|---|
| 講義資料A | 第2回 日本の経済 | 
| 講義資料B | 第3回 日本の産業 | 
| 講義資料C | 第4回 日本の道路 | 
| 講義資料D | 第5回 日本のインフラ整備 | 
| 講義資料E | 第6回 全国総合開発計画 | 
| 講義資料F | 第7回 日本の地方 | 
| 講義資料G | 第8回 自動車と高速道路-1 | 
| 講義資料H | 第9回 自動車と高速道路-2 | 
| 講義資料I | 第10回 自動車と高速道路-3 | 
| 講義資料J | 第11回 道路の国際化 | 
| 講義資料K | 第12回 システムダイナミックス | 
| 参考図書 | |
|   |  | 
 
			 
		 
			 
			 
			 
			 
			