研究テーマ
樋口研究室では、5Gおよびそれ以降の無線通信システムで求められる超高速・大容量通信、超高信頼・低遅延通信、超多数同時接続、超カバレッジ拡大、および超低消費電力化をはじめとする緒機能の実現と高度化のために、「ディジタル変復調・符号化技術」、「無線アクセス・ネットワーキング技術」、および「マルチアンテナ伝送技術(MIMO)」を柱とする研究を進めています。

樋口研究室では、5Gおよびそれ以降の無線通信システムで求められる超高速・大容量通信、超高信頼・低遅延通信、超多数同時接続、超カバレッジ拡大、および超低消費電力化をはじめとする緒機能の実現と高度化のために、「ディジタル変復調・符号化技術」、「無線アクセス・ネットワーキング技術」、および「マルチアンテナ伝送技術(MIMO)」を柱とする研究を進めています。
無線区間のマルチパスフェージングや雑音・干渉に強いディジタル変調法、復調法、誤り訂正符号化、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)、およびその制御法の実現を目指します。
キーワード:超高効率化、超低遅延化、超高信頼化、マルチキャリア、OFDM、シングルキャリア、DFT-Spread OFDM、ピーク電力(PAPR)抑圧、非直交・非線形信号処理、誤り制御(誤り訂正符号化、HARQ)、適応リンク制御
無線アクセスとは、時間・周波数・電力/符号といった無線通信に必要なリソースを複数ユーザ端末間で共有するための技術です。超高速・超高効率パケット伝送の実現に必要な無線アクセス法を研究しています。また、たくさんの基地局を面的・3次元空間的に配置して実現されるセルラネットワークシステムの高度化についての研究も行っています。
キーワード:超大容量化、端末間公平性、超多数同時接続、伝送遅延時間保証、超カバレッジ拡大、消費電力低減、多元接続、OFDMA、非直交多元接続(NOMA)、干渉キャンセラ・マルチユーザ検出、スケジューリング、基地局スリープ制御、セル間・ネットワーク間干渉制御、接続セル選択、ヘテロジーニアスネットワーク(HetNet)、ピコ/フェムト基地局、非地上系ネットワーク(NTN)、高高度擬似衛星(HAPS)、リレー伝送、マルチサービス(ユースケース)、ダイナミックTDD、ゲーム理論、機械学習
複数アンテナを活用して無線信号伝送品質を改善するMIMO伝送法を研究しています。MIMOは、無線通信の高速・大容量化と高信頼化の両方の目的に大きく寄与する重要技術です。
キーワード:超高速化、超大容量化、超高信頼化、ミリ波、カバレッジ拡大、Massive MIMO、分散・セルフリーMIMO、C-RAN、接続アンテナ(TRP)群選択、空間多重、ビームフォーミング(プリコーディング)、ダイバーシチ、時空間符号化、マルチユーザMIMO、マルチキャスト