NEWS of New Site 0

HOME > NEWS

News

2024(令和6年)
3月7日 大学院薬学研究科修士1年の大瀧正太郎君が、The 10th International Postgraduate Symposium on Pharmaceutical Sciences (iPoPS2024)で最優秀ポスター発表賞を受賞しました。 発表者:Shotaro Otaki, Yohei Takenaka, Tomohiro Tanaka, Kenta Yokoi, Mitsutoshi Tsukimoto, Shin Aoki 発表タイトル:Design, Synthesis, and Evaluation of Amodiaquine Analogs with IL-6 Production Inhibitory Activity. The 10th International Postgraduate Symposium on Pharmaceutical Sciences (iPoPS2024) at Noda campus, Tokyo University of Science https://sites.google.com/view/ipops-2024/home
3月7日 青木教授、田中智博元助教(現在岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)、横井健汰博士(現在、米国Rice大学ポストドクトリアル研究員)と、鹿児島大学の岡本実佳教授、馬場昌範教授らとの共同研究による「新型コロナウイルス感染症治療薬」に関する以下の特許について、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)から米国移行への支援が決定した旨の通知がありました。これに基づき、両大学は日本、米国、中国、欧州への各国移行を進めるとともに、本発明に興味を示す製薬企業との共同開発研究の可能性を探る予定です。 発明の名称:抗SARS-CoV-2薬 発明者:馬場昌範、岡本実佳、外山政明、青木 伸、田中智博、横井健汰     (前者3名は鹿児島大学、後者3名は東京理科大学) 出願人:国立大学法人鹿児島大学、学校法人東京理科大学 元になる特許出願:特願2021-184512(2021年11月12日出願)          PCT/JP2022/42029(2022年11月11日出願) Title: Transfer of the Patent on “Anti-SARS-CoV-2 Drug” Based on the results of joint research of Prof. Aoki, Dr. Tomohiro Tanaka, and Dr. Kenta Yokoi of Faculty of Pharmaceutical Sciences (Department of Medicinal and Life Sciences) with Prof. Miko Okamoto and Prof. Masanori Baba at the Division of Infection Control Research, Center for Advanced Science Research and Promotion, Kagoshima University, regarding development of anti-SARS-CoV-2 drugs, both universities have applied to the Japan Science and Technology Agency (JST) for support in transferring this patent to foreign countries. Title Anti-SARS-CoV2 Drug Publication No.: WO2023/085392 (PCT/JP2022/042029) filed on November 11, 2022 We have recently received the notification from JST that they have decided to support the transfer of the patent to the United States. In response to this decision, Tokyo University of Science and Kagoshima University will proceed with the transfer of the patent to Japan, China, and Europe in addition to the United States, and will explore the possibility of joint development research with pharmaceutical companies that are interested in this invention.
2023(令和5年)
9月16日 大学院薬学研究科修士1年の野本彩音さんが、第67回日本薬学会関東支部大会において優秀ポスター発表賞を受賞しました。 発表者:野本彩音、岡本紘知、青木 伸 発表タイトル:リン酸モノエステルの触媒的加水分解を目的とした両親媒性超分子触媒の設計と合成 第67回日本薬関東支部大会(於 明治薬科大学) https://shibu.pharm.or.jp/kanto/shibutaikai_67/index.html
5月 青木教授が、Academia Medicine (Academia.edu)のEditorial Board Memberに選出されました。 https://www.academia.edu/journals/4/academia_medicine/about/editorial_board


4月1日 東條敏史博士が、嘱託特別講師として赴任しました(東京理科大学理工学部(現・創域理工学部)先端化学科湯浅真研究室から)。
3月30日 東條敏史博士の研究提案が、東京応化科学技術振興財団の第27回「研究費の助成」(2023年)に採択されました。 研究タイトル「核内移行性ポルフィリンを用いる ワイヤレス電送光線力学療法の開発」 https://www.tok-foundation.or.jp/activities/list/20222
2月 青木教授が、Frontiers in ChemistryのAssociate Editor (Inorganic Chemistry)に選出されました。 https://www.frontiersin.org/journals/chemistry/editors
2022(令和4年)
10月4日 佐藤秀哉君(大学院薬科学専攻博士課程3年)が第66回日本薬学会関東支部大会の (2022年9月17日、横浜薬科大学)の優秀口頭発表賞を受賞しました。 発表者:佐藤秀哉(大学院薬学研究科薬科学専攻博士課程3年)、越智 進太朗、氏田 将平、豊田 美裕、西山 祐一、多田 佳寿美、松下 洋輔、出口 雄一、鈴木 啓司、田中 義正、植田 弘師、稲葉 俊哉、細井 義夫、森田 明典、青木 伸 発表タイトル:2-Pyrrolone 型放射線防護剤の設計と合成及び作用メカニズム解析 第66回日本薬学会関東支部大会 https://shibu.pharm.or.jp/kanto/shibutaikai_66/
10月1日 田中智博博士が、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)准教授(生体機能分析学研究室・上田真史教授)として転出しました。 https://analyticalscience.pharm.okayama-u.ac.jp/members/profile_tanaka
6月22日 神戸梓さん(大学院薬科学専攻修士課程2年)がThe 9th International Postgraduate Conference on Pharmaceutical Sciences (iPoPS2022) (2022年6月21~22日オンライン開催)のThe Best Oral Presentation Award (最優秀口頭発表賞)を受賞しました。 発表者:神戸 梓(大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程2年)、横井健汰、山田泰之(名古屋大院理)、緒方大二(東京理大理)、湯浅順平(東京理大理)、青木伸 発表タイトル:“Design and synthesis of optically pure tris-cyclometalated iridium(III) complexes via diastereomeric intermediates (ジアステレオメリックな中間体を経由する光学的に純粋なトリスシクロメタレート型イリジウム(III)錯体の設計と合成) he 9th International Postgraduate Conference on Pharmaceutical Sciences (iPoPS2022) https://www.imu.edu.my/events/ipops
4月21日 岡本紘知君と神戸梓さん(大学院薬科学専攻修士課程2年)が日本薬学会第142年会(202232628日オンライン開催)の学生優秀発表賞(ポスター賞)を受賞しました。 発表者:岡本紘知(大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程2年)Akib Bin Rahman、鶴田祥人(理工・機械工)、竹村裕(理工・機械工)、青木伸 発表タイトル:ルイス酸で修飾した超分子ホスファターゼの設計・合成と二相系溶媒中におけるリン酸モノエステルの触媒的加水分解と反応条件の影響 発表者:神戸 梓(大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程2年)、横井健汰、山田泰之(名古屋大院理)、青木伸 発表タイトル:ジアステレオマー生成を経由するシクロメタレート型イリジウム(III)錯体の光学分割 日本薬学会第142回年会 http://shibu.pharm.or.jp/kanto/shibutaikai_65/index.html https://confit.atlas.jp/guide/event/pharm142/static/prize?lang=ja
4月19日 横井健汰君らの論文がBiochemistryに採択され、Supplementary Cover Artに選出されました。 著者:Kenta Yokoi, Kohei Yamaguchi, Masakazu Umezawa, Koji Tsuchiya and Shin Aoki 論文タイトル:Induction of Paraptosis by Cyclometalated Iridium Complex-Peptide Hybrids and CGP37157 via a Mitochondrial Ca2+ Overload Triggered by Membrane Fusion between Mitochondria and the Endoplasmic Reticulum. 掲載雑誌:Biochemistry, 2022, 61(8), 639-655 (DOI: 10.1021/acs.biochem.2c00061) https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.biochem.2c00061) Cover Picture:https://pubs.acs.org/toc/bichaw/61/8
4月1日 上田大貴博士が、日本学術振興会特別研究員として、京都大学複合原子力科学研究所(鈴木実教授、粒子線腫瘍学研究センター・粒子線腫瘍学研究分野)へ転出しました。
3月19日 2021年度学位授与式において、上田大貴君と横井健汰君(博士後期課程3年生)が博士号(薬科学)を授与されました。
3月10日 横井健汰君(博士後期課程3年生)が2021年度東京理科大学学生表彰を受賞しました。
2021(令和3年)
11月30日 青木教授が、The Fellow of the International Association of Advanced Materials (FIAAM), Swedenに選出されました。
9月21日 小山田有沙さん(大学院薬科学専攻修士課程2年)が第65回日本薬学会関東支部大会(2021911日オンライン開催)の優秀ポスター発表賞を受賞しました。 発表者:山田有沙、横井健汰、吉村弥生、青木伸 発表タイトル:カチオン性環状ペプチドを導入したイリジウム(III)錯体-ペプチドハイブリッドの設計・合成と生物活性評価 65回日本薬学会関東支部大会 http://shibu.pharm.or.jp/kanto/shibutaikai_65/
6月30日 上田大貴君らの論文がJ. Med. Chem.に採択され、supplementary cover artに選出されました 著者:Hiroki Ueda, Minoru Suzuki, Reiko Kuroda, Tomohiro Tanaka, and Shin Aoki 論文タイトル:Design, Synthesis and Biological Evaluation of Boron-Containing Macrocyclic Polyamines and Their Zinc(Ⅱ) Complexes for Boron Neutron Capture Therapy. 掲載雑誌:Journal of Medicinal Chemistry, 2021, 64 (12), 8523-8544 DOI:org/10.1021/acs.jmedchem.1c00445) https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jmedchem.1c00445 Cover Picture:https://pubs.acs.org/toc/jmcmar/64/12
6月1日 青木教授が、Molecules Webinar No. 9 “Future Trends in Bioorganic Chemistry”で招待講演を行いました。 その動画は、以下のサイトでご覧になれます。 https://molecules-9.sciforum.net/#webinar_content
4月15日 東京理科大先進工学部電子システム工学科、相川直之先生の研究グループが2018年に開発した「がん細胞検出用PCソフト「Cancer Cell Finder (CCF)」がダウンロードできるようになりました。この成果は、東京理科大学全体の異分野連携研究によって生まれたものです。 http://www.te.noda.tus.ac.jp/pub/labs/aikawa/file_downloader/index.php このソフトの使用例に関する論文は、以下のURLからご覧いただけます。 Babita Shashni, Shinya Ariyasu, Reisa Takeda, et al. “Size-based Differentiation of Cancer and Normal Cells by a Particle Size Analyzer Assisted by a Cell-recognition PC Software”Biological and Pharmaceutical Bulletin, 2018, 41 (4), 487-503 https://www.jstage.jst.go.jp/article/bpb/41/4/41_b17-00776/_html/-char/en Babita Shashni, Hidehiko Matsuura, Riku Saito, et al. “Simple and Convenient Method for the Isolation, Culture, and Re-collection of Cancer Cells from Blood by Using Glass-Bead Filters” ACS Biomaterials Science & Engineering, 2019, 5 (2), 438-452 https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsbiomaterials.8b01335
4月8日 Akib Bin Rahman博士らの論文がEur. J. Inorg. Chem.で公開され、cover pictureに選出されました。 著者:Akib Bin Rahman, Hirokazu Okamoto, Yuya Miyazawa, and Shin Aoki,* 論文タイトル:Design and Synthesis of Supramolecular Phosphatases Formed from a Bis(Zn2+-Cyclen) Complex, Barbital-Crown-K+ Conjugate and Cu2+ for the Catalytic Hydrolysis of Phosphate Monoester” 掲載雑誌:European Journal of Inorganic Chemistry, 2021, 2021 (13), 1213-1223 (DOI: 10.1002/ejic.202001009) https://chemistry-europe.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ejic.202001009 Cover Picture: https://chemistry-europe.onlinelibrary.wiley.com/toc/10990682c/2021/2021/13
4月1日 Surajit Haldar博士(fromSungkyunkwan University (SKKU), Korea)が東京理科大学ポストドクトラル研究員として研究室に加わりました。 姜 澤宇学士(中国華東理工大学薬学部から)が研究生として研究室に加わりました。
4月1日 青木研究室の発光性金属錯体の研究が”Research Outreach“というサイトで紹介されました。 https://researchoutreach.org/articles/lighting-up-iridium-complexes/ 以下のYouTubeチャンネルの動画もご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=CTbNlQSMtA4

2020年(令和2年)
11月15日 Haribabu Jebiti博士(日本学術振興会外国人特別研究員)がチリのFondecyt Postdoctoral Fellowshipに採択され、University of Atacama, Atacama (Supervisor: Dr. César Echeverría, E.)へ転出しました。
11月 青木研究室のがんの再発・転移に関わる血中循環がん細胞(Circulating Tumor Cells,CTC)に関する研究と、発光性金属錯体の研究が、”Medicine Innovates“というサイトで紹介されました。 “Let’s trap cancer cells from blood, grow, re-collect, and analyze them” https://medicineinnovates.com/trap-cancer-cells-blood-grow-re-collect-analyze/(2020年1月9日) “Luminescent detectors and killers of cancer cells” https://medicineinnovates.com/luminescent-detectors-killers-cancer-cells/(2020年7月22日)
11月5日青木研究室の発光性金属錯体の研究内容がCommunication Agency“Research Outreach“で紹介されました。”Lighiting Up Iridium Complexes” (https://researchoutreach.org/articles/lighting-up-iridium-complexes/) (2020年11月5日)https://researchoutreach.org/articles/lighting-up-iridium-complexes/
10月第64回日本薬学会関東支部大会(オンライン開催、主催:武蔵野大学、2020年9月19日(土)開催)(http://shibu.pharm.or.jp/kanto/shibutaikai_64/index.html)において、青木研の大学院生が優秀口頭発表賞を受賞しました。http://shibu.pharm.or.jp/kanto/shibutaikai_64/info_yuushuu.html大学院薬学研究科薬科学専攻博士課程2年 上田大貴発表題目:BNCT用ポリアミン誘導体の設計・合成および生物学的評価
9月横井健汰君(大学院薬学研究科薬科学専攻博士課程2年)が、2021年度の日本学術振興会特別研究員(DC2:採用期間2021年度~2022年度)に採用されました。
4月青木教授が、2020年度の日本薬学会化学系薬学部会副部会長に就任しました。https://chem.pharm.or.jp/Dr. Chandrasekar Balachandranが、東京理科大学生命医科学研究所松島綱治研究室(炎症・免疫難病制御部門)の特任助教として転出しました。https://k-matsushimalab.org/
3月青木教授が、2019年度の東京理科大学優秀研究者特別賞の受賞者に選出されました。
2019年(令和元年)
12月2020 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM2020) においてSymposium 「New Challenge in Interdisciplinary and Multiscale Supramolecular Sciences (学際的かつマルチスケール超分子科学における新しい挑戦)」を開催します。一般口頭・ポスター発表を募集しています(発表申込締切:2020(令和2)年4月15日)日時:2020(令和2)年12月15日(火)~12月22日(火)場所:アメリカハワイ州ホノルル市https://pacifichem.org/Pacifichem2020は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大のため、2021年12月16日(木)~21日(火)に延期されました。詳細は、https://pacifichem.org/をご覧ください。
10月1日田中智博博士が、青木研助教として就任しました(野口研究所から)
9月1日~11月22日Ms. Aleksandra Mitrić (from University of Belgrade, Serbia)がIAESTE scholarship studentとして研究室に加わりました。
9月1日嵯峨裕博士が、大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻へ助教として転出しました(正岡重行教授)http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/masaoka_lab/members.html
8月22日青木教授が、学術雑誌”Molecules” (MDPI社)のEditorial Board Member (bioorganic chemistry)に就任しました。https://www.mdpi.com/journal/molecules/sectioneditors/bioorganic_chemistry
6月17日~8月22日Ms. Luisa Rehkopf (from University of Konstanz, Germany) がIAESTE scholarship student として研究室に加わりました。
2018年(平成30年)
11月26日Haribabu Jebiti博士(National Institute of Technology, Tiruchirappalli, Indiaから)が、日本学術振興会の外国人特別研究員として研究室に加わりました。
9月15日第62回日本薬学会関東支部大会(東京都、帝京平成大学中野キャンパス)において、青木研究室の大学院生が優秀口頭発表賞と優秀ポスター発表賞を受賞しました。優秀口頭発表賞:大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程2年 内藤佳奈受賞題目: “がん細胞死誘導性シクロメタレート型Ir(III)錯体―カチオン性ペプチドハイブリッドのペプチド修飾による活性向上と作用メカニズムの検討“優秀ポスター発表賞:大学院薬学研究科薬科学専攻博士課程2年 宮澤有哉受賞題目: “アミノ酸で修飾したバルビタール誘導体・二核亜鉛錯体・銅イオンの自己集積型超分子の設計、合成とphosphatase活性“
6月1日青木教授が東京理科大学・研究推進機構・総合研究院・副院長に就任しました。https://rist.tus.ac.jp/
4月1日Chandrasekar Balachandran博士がポストドクトラル研究員として研究室に加わりました。
2017年(平成29年)
12月23日Bioinorganic Chemistry and ApplicationsのOpen Special Issue “Metallosupramolecular Architecture for Biomedical and Material Sciences”への投稿を募集しています。Lead Guest Editor: Shin Aoki (Tokyo University of Science)Guest Editor : Takafumi Ueno (Tokyo Institute of Technology), Yasuhiro Funahashi (Osaka University), Yasuyuki Yamada (Nagoya University)投稿締切:2018(平成30年)4月6日(金)https://www.hindawi.com/journals/bca/ [ch0]https://www.hindawi.com/journals/bca/si/431263/cfp/ [ch0]第43回錯体化学国際会議(International Conference on Coordination Chemistry, ICCC2018)において、シンポジウム「Coordination Chemistry and Drug Discovery and Biomedical Sciences (S59)」を開催します。一般口頭・ポスター発表を募集しています(発表申込締切:2018(平成30)年2月1日(木))日時:2018(平成30)年7月30日(月)~8月4日(日)場所:仙台国際センターhttp://www.iccc2018.jp/ [ch0]
12月18日第16回ホスト–ゲスト・超分子化学シンポジウム(SHGSC2018)を開催しま(主催:ホスト-ゲスト・超分子化学研究会 (AHGSC))。日時:2018(平成30)年6月2日(土)~3日(日)場所:東京理科大学野田キャンパスhttps://sites.google.com/site/shgsc2018/home [ch0]
12月11日嵯峨裕助教が、「2017年 有機合成化学協会 旭化成ファーマ研究企画賞」を受賞しました。研究題目「協奏触媒概念による多彩な不斉有機金属活性種の生成と医薬リードの多様性拡張型不斉合成への展開」https://www.ssocj.jp/award/project.php#award2017 [ch0]http://www.tus.ac.jp/today/archive/20171218001.html [ch0]
9月16日第61回日本薬学会関東支部大会(http://shibu.pharm.or.jp/kanto/shibutaikai_61/)において、青木研究室の大学院生が優秀発表賞(口頭発表、ポスター発表)を受賞しました。大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程1年 横井 健汰(優秀口頭発表賞)受賞題目:「シクロメタレート型イリジウム(III)錯体-塩基性ペプチド ハイブリッドのがん細胞死誘導活性に対するペプチド導入位置の影響の検討」大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程2年 田村佳(優秀ポスター発表賞)受賞題目:「糖骨格をもったBNCT用薬剤の設計と合成」
9月13日青木教授が、Journal of Cancer Research ForecastのEditorial memberになりました。https://scienceforecastoa.com/Journal_Related/Journal_Pages/JournalHome.aspx?JId=J1022_JCRF [ch0]
7月9日International Symposium on Imaging Frontier 2017 (ISIF2017)(http://www.sogalabo.jp/ISIF2017/ISIF2017_2nd_CircularE.pdf)で青木研の大学院生がBest Poster Presentation Awardを受賞しました大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程1年 内藤 佳奈受賞題目:Cancer Cell Death Induced by Cyclometalated Iridium(III) Complexes Having Hydrophobic Groups at the N-terminus of Peptide
6月16日第27回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2017)(https://sites.google.com/site/srm2017tus/home)において、青木研究室の学生2名が「ポスター賞」を受賞しました。大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程2年 菊地千陽受賞題目:立体選択的アルドール反応のためのクリプタンド型キラル亜鉛錯体触媒の設計と合成(Design and synthesis of cryptand-type chiral Zn2+ complexes for asymmetric aldol reaction)大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程1年 横井健汰受賞題目:Phenylpyridineリガンド部の4’位にカチオン性ペプチドハイブリッドを導入したシクロメタレート型Ir(III)錯体の設計、合成とがん細胞死誘導活性 (Design, synthesis and cancer cell death induction of cyclometalated iridium(III) complexes that contain cationic peptides at 4’-position of phenylpyridine ligand)
5月18日The 5th International Postgraduate Conference on Pharmaceutical Sciences 2016 (iPoPS 2017) –Concerted Research Towards Holistic Healthcare through Pharmaceuticl Sciences(http://www.ipopsuitm.com/p/overview.html)において、青木研究室のスタッフと学生が「The Best Presentation Award」を受賞しました。「The Best Oral Presentation Award」ポストドクトラル研究員 Babita Shashni博士“Application of a Particle Size Analyzer for Size-Based Differentiation of Normal and Cancer Cells”「The Best Poster Presentation Award」大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程2年 加藤萌“Synthesis of Thioglycoside-Based Molecular units for Oligosaccharide Synthesis”
4月7日田中智博博士らの論文が、Chem. Pharm. Bull.の”Highlighted paper selected by Editor-in-Chief” (2017年6月号)に選ばれました。Tomohiro Tanaka, Yasuhiro Sawamoto, and Shin Aoki, “Concise and Versatile Synthesis of Sulfoquinovosyl Acyl Glycerol Derivatives for Biological Applications”Chemical and Pharmaceutical Bulletin, 2017, 65 (6), 566-572 (DOI: org/10.1248/cpb.c17-00135)https://jstagebeta.jst.go.jp/article/cpb/65/6/65_c17-00135/_article/-char/en
4月3日昨年末まで本研究室に在籍していた久松洋介博士が、名古屋市立大学薬学部で講師に昇任しました。
4月1日嵯峨裕博士が、本研究室の助教に就任しました 。(東京大学大学院薬学系研究科、金井求先生のERATOから)
2月27日修士1年生の田村裕一君らの論文が、Inorganic ChemistryのMost Read Articles (30 days)に選出されました。Yuichi Tamura, Yosuke Hisamatsu, Sarvendra Kumar, Taiki Itoh, Kyouhei Sato, Reiko Kuroda, Shin Aoki, “Efficient Synthesis of Tris-Heteroleptic Iridium(III) Complexes Based on the Zn2+-Promoted Degradation of Tris-Cyclometalated Iridium (III) Complexes and Their Photophysical Properties”Inorganic Chemistry, 2017, 56 (2), 812-833 (DOI: 10.1021/acs.inorgchem.6b022707) (IF: 4.820)http://pubs.acs.org/action/showMostReadArticles?topArticlesType=month&journalCode=inocaj [ch0]
2月22日ポストドクトラル研究だったDr. Sarvendra Kumarが、中国Soochow University(蘇州大学)、Institute of Functional Nano & Soft MaterialsのDr. Liang-Sheng Liao(廖良生博士)の研究室に異動しました。http://www.funsom.com/en/h-index.html [ch0]
2月20日今年6月16日(金)~17日(土)に、第27回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2017)(日本薬学会物理系薬学部会主催)を開催いたします。場所:東京理科大学神楽坂キャンパス 1号館記念講堂(JR総武線飯田橋駅から徒歩約5分)お申込みは以下のURLへhttps://sites.google.com/site/srm2017tus/
1月1日久松洋介博士が、名古屋市立大学薬学部精密有機反応学分野(樋口恒彦教授)に助教として転出しました。
2016年(平成28年)
9月19日以前本研究室に在籍したMohd Zulkefeli博士が、マレーシアのInternational Medical University(IMU)薬学部の学部長に就任しました。http://imunews.imu.edu.my/university/new-dean/IMUのホームページhttp://www.imu.edu.my/imu/
6月22日田中智博博士(現在 野口研究所)らの論文が、ChemViews Magazineで紹介されました。Tomohiro Tanaka, Rikita Araki, Takaomi Saido, Ryo Abe, and Shin Aoki, “11B NMR/MRI Sensing of Copper(II) Ions In Vitro by the Decomposition of a Hybrid Compound of a nido-o-Carborane and a Metal Chelator.”European Journal of Inorganic Chemistry, 2016, (20), 3330-3337 (DOI: 10.1002/ejic.201600346)ChemViews MagazineのURLhttp://www.chemistryviews.org/details/ezine/9444141/In_Vitro_Copper_Detection.html
5月1日久松洋介博士、宮澤有哉君(東京理大生命研)らの論文が、Chemical and Pharmaceutical BulletinのVol. 74、5月号のCover picture articleおよびFeatured articleに選ばれました。Yosuke Hisamatsu, Yuya Miyazawa, Takeru Yoneda, Miki Miyauchi, and Shin Aoki, “Supramolecular Complexes Formed by the Self-Assembly of Hydrophobic Bis(Zn2+-cyclen) Complexes, Copper, and Di-or Trimide Units for Specific Hydrolysis of Phosphate Mono- and Diesters in Two-Phase Solvent Systems (Cyclen = 1,4,7,10-Tetraazacyclododecane)”Chemical and Pharmaceutical Bulletin, 2016, 64 (5), 451-464. (doi.org/10.1248/cpb.c15-01014)https://jstagebeta.jst.go.jp/article/cpb/64/5/64_c15-01014/_article東京理科大学のホームページhttp://www.tus.ac.jp/today/archive/20160524005.html
3月31日Dr. Sarvendra Kumarがインドへ帰国しました。
3月1日~田中智博博士が公益財団法人野口研究所(糖鎖有機化学研究室:水野真盛リーダー)へ転出しました。http://www.noguchi.or.jp/labo_glycan.php?lang=ja
2月27日~28日The 4th International Postgraduate Conference on Pharmaceutical Sciences 2016 (iPoPS 2016) -International & Interdisciplinary Challenge in Pharmaceutical Sciences- (https://sites.google.com/site/ipops2016/)において、青木研究室の3名の学生が「The Best Oral Presentation Award」を受賞しました。「The Best Oral Presentation Award」大学院薬学研究科薬科学専攻博士課程1年 Abdullah-Al Masum大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程2年 伊藤太基薬学部薬学科5年 西友里恵「The Best Poster Presentation Award」大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程1年 染谷英寿
2015年(平成27年)
9月13日本学で学位(薬学)を取得された塩野義製薬の川筋孝博士が(平成26(2014)年3月博士号取得、主査:青木伸教授)、平成27年度日本薬学会医薬化学部会賞を受賞することになりました。受賞タイトル「次世代HIV-1インテグラーゼ阻害剤 ドルテグラビルの創薬研究」第33回メディシナルケミストリーシンポジウム(平成27年 11月 25日(水)~27日(金)、幕張国際研修センター)で受賞講演を行う予定です。http://www.cdsympo.com/mcs2015/index.html
7月19日久松洋介博士(助教)が、「平成27年度日本薬学会関東支部奨励賞」を受賞しました。9月12日(土)に行われる関東支部大会で受賞および受賞講演を行う予定です。受賞タイトル「錯体形成を鍵とする機能性分子の設計・合成と生物学的応用」http://shibu.pharm.or.jp/kanto/
3月19日染谷英寿君(生命創薬科学科4年生)が、「千葉県私立学校知事賞」を受賞しました。http://www.tus.ac.jp/today/2015/03/2015032008.html
2月13日有安真也博士(現在 Nanyang Technological University)らの論文(同上)が、 “Global Medical Discovery”に紹介されました。https://globalmedicaldiscovery.com/key-scientific-articles/design-synthesis-8-hydroxyquinoline-based-radioprotective-agents/
2014年(平成26年)
12月2日有安真也博士(現在 Nanyang Technological University)らの論文が、 “LeadDiscovery”に紹介されました。http://www.leaddiscovery.co.uk/articles/25002230/紹介された論文:Shinya Ariyasu, Akiko Sawa, Akinori Morita, Kengo Hanaya, Misato Hoshi, Ippei Takahashi, Bing Wang, and Shin Aoki “Design and Synthesis of 8-Hydroxyquinoline –based Radioprotective Agents”Bioorganic and Medicinal Chemistry. 2014, 22(15), 3891-3905 (DOI: 10.1016/j.bmc.2014.06.017)
6月1日有安真也博士が、Nanyang Technological University, SingaporeのAssociate Prof. Xing Bengangの研究室のポストドクトラル研究員として留学しました。(Prof. Xing Bengangのホームページ:http://www3.ntu.edu.sg/home/bengang/index.htm
4月1日Dr. Sarvendra Kumarが、東京理科大学ポストドクトラル研究員として研究グループに加わりました(Aligarh Muslim University (AMU), Indiaから)。
3月26日伊東進君(科研製薬)らの論文が、カナダのリサーチ会社“Advances in Technology”に紹介されました。Susumu Itoh, Takuya Tokunaga, Shotaro Sonoike, Masanori Kitamura, Akihito Yamane, and Shin Aoki, “Asymmetric Aldol Reactions between Acetone and Benzaldehydes Catalyzed by Chiral Zn2+ Complexes of Aminoacyl 1,4,7,10-Tetraazacyclododecane: Fine Tuning of Amino-Acid Side Chains and a Revised Reaction Mechanism” Chemistry– An Asian Journal, 2013, 8 (21), 2125-2135 (DOI: 10.1002/asia.201300308)http://advanceseng.com/chemical-engineering/asymmetric-aldol-reactions-acetone-benzaldehydes-catalyzed-chiral-zn2-complexes-aminoacyl-14710-tetraazacyclododecane-fine-tuning-amino-acid-side-chains-revised-rea/
1月7日中川明宏君(薬学科6年生)らの論文が、Inorganic Chemistryのhighlightに選ばれました。Akihiro Nakagawa, Yosuke Hisamatsu, Shinsuke Moromizato, Masahiro Kohno, Shin Aoki, “Synthesis and Photochemical Properties of the pH Responsive Tris-Cyclometalated Iridium(III) Complexes That Contain a Pyridine Ring on the 2-Phenylpyridine Ligand” (DOI: 10.1021/ic402387b)以下のURLをご参照ください(同年1月20日まで)。http://pubs.acs.org/journal/inocaj
2013年(平成25年)
12月久松洋介助教の研究テーマ「がん細胞表面で合成されるがん治療薬・診断薬の開発」が、上原記念生命科学財団の平成25年度研究奨励金に採択されました。
11月28日青木教授が、早稲田塾ホームページにGood Professorとして紹介されました。http://www.wasedajuku.com/channel/good-professor/detail.php?professorid=545
9月5~6日大学院修士課程2年生の宮澤有哉君が、マレーシアのUniversiti Teknologi MARA (UiTM)(Puncak Alamキャンパス)で行われた2nd International Postgraduate Conference on Pharmaceutical Sciences 2013 (iPoPS20132) (URL:http://www.ipops2013.com/) で「The Best Poster Presentation Award 3rd Prize」を受賞しました。
7月28日8月5~7日に「スーパー生命創薬科学ワークショップ」を開催しました。詳細については、以下の早稲田塾のURLをご覧ください。http://www.wasedajuku.com/lp/20130628_superProgram/
6月29日本年3月で、生物有機化学研究室が発足して10年がたちました。これを記念して、「東京理科大学薬学部生物有機化学フォーラム」を開催しました。プログラムはこちら
5月11日第3回CTCワークショップ(東京理科大学総合研究機構・がん医療基盤科学技術研究センター主催)で、有安真也博士が最優秀ポスター賞を受賞しました。発表者:有安真也、向井祐人、渡邉瑛太、鈴木利宙、堀江和峰、早瀬仁則、・安部良1,4、青木伸発表タイトル:光分解可能なケミカルリンカーを用いた目的細胞の選択的捕捉、回収用デバイスの開発
3月19日「TX Alliance Imaging Symposium 2013」(東京理科大学イメージングフロンティア研究部門)を開催しました(於:筑波大医・イノベーション棟8階講堂、三輪佳宏博士(筑波大医)との開催(筑波大医))。プログラムはこちら
2012年(平成24年)
11月27~30日総合研究機構ポストドクトラル研究員 有安真也博士らが、台湾の台北市で行われた13th Tetrahedron Symposium, Asia Editionで「Poster Award」を受賞しました(http://www.tetrahedronsymposiumasia.com/conference-posters.html)。発表者:Shinya Ariyasu, Kengo Hanaya, Eita Watanabe, Misato Hoshi, Toshihiro Suzuki, Kazutaka Horie, Masanori Hayase, Ryo Abe, and Shin Aoki発表タイトル: The Selective Capture and Collection of Live Target Cells Using a Photoreactive Silicon Wafer Device Modified with Antibodies via Photocleavable Linkers (P1.53)
10月1日田中智博博士が、東京理大ポストドクトラル研究員として研究グループに加わりました(東京医科歯科大学(玉村啓和研究室)およびPennsylvania大学(E. J. Petersson研究室)から)。
6月28日当研究室の研究内容や指導方針などが、薬学部進学情報誌「薬系進学」(編集・出版:ネオリッチ、平成24年6月28日発行)で紹介されました。書店などで市販されていませんので、入手方法については以下のURLを参照してください。http://yakkei.com/seminar/index.html
6月28~30日大学院修士課程2年生の諸見里真輔君と園池昇太郎君が、マレーシアのUniversiti Teknologi MARA (UiTM)(Puncak Alamキャンパス)で行われた1st International Postgraduate Conference on Pharmaceutical Sciences 2012 (iPoPS2012) (URL:http://www.ipops2012.com/) で「The Best Poster Presentation Award」を受賞しました。発表者:Shinsuke Moromizato, Yosuke Hisamatsu, Toshihiro Suzuki, Ryo Abe, and Shin Aoki発表タイトル: Design and Synthesis of pH-Responsive Luminescent Cyclometalated Iridium(III) Complexes for Cell Imaging and Phototherapy発表者:Shotaro Sonoike, Takuya Tokunaga, Susumu Itoh, Toshinari Itakura, and Shin Aoki発表タイトル: One-pot Chemoenzymatic Synthesis of Optically Active 1,3-Diols Using Chiral Zn2+ Complex Catalysts and Oxidoreductases with Cofactor Regeneration
3月31日大学院修士課程1年生の諸見里真輔君が、日本薬学会第132年会(札幌)で「学生優秀発表賞」を受賞しました。講演タイトル:pHに応答して発光強度が変化するシクロメタレート型イリジウム錯体の合成と光照射による細胞死誘導
3月18日花屋賢悟君(D3)が博士号を取得し、本学学位記授与式で薬学研究科総代をつとめました。
4月1日本年3月に博士課程を修了した花屋賢悟君が、慶応義塾大学薬学部有機薬化学研究室の助教(須貝威教授、庄司満准教授)に就任しました。
4月1日ドイツに留学していた久松洋介博士(JSPSポスドク)が帰国し、当研究室の助教に就任しました。
2月6日北村正典博士(現所属:金沢大学)、鈴木利宙博士、安部良教授(東京理大生命研)らの論文が、“Global Medical Discovery (GMD)”の“Key Scientific Article”として紹介されました。(http://globalmedicaldiscovery.com/Masanori Kitamura, Toshihiro Suzuki, Ryo Abe, Takeru Ueno, and Shin Aoki, “11B NMR Sensing of d-Block Metal Ions in Vitro and in Cells Based on a Carbon-Boron Bond Cleavage of Phenylboronic Acid-Pendant Cyclen (Cyclen = 1,4,7,10-Tetraazacyclododecane)”Inorganic Chemistry, 2011, 50, 11568-11580 (DOI:dx.doi.org/10.1021/ic201507q)
1月31日Dr. Mohd Zulkefeli(JSPS外国人特別研究員、現所属:Universiti of Teknologi Mara (UiTM), Malaysia)らのInorg. Chem.論文(2011, 50, 10113-10123)が、“Top Journal Publication Award 2011 for UiTM, Malaysia”を受賞しました。http://www.uitm.edu.my/index.php/en/current-news/577-anugerah-akademik-uitm-2011(マレー語)
1月10日久松洋介博士(学振ポスドク)らによる青色イリジウムに関する論文がEuropean Journal of Inorganic Chemistry (Eur. JIC)のEurBest in Eur. JICに選ばれました。Yosuke Hisamatsu and Shin Aoki, “Design and Synthesis of Blue–Color Emitting Cyclometalated Iridium(III) Complexes Based on Regioselective Functionalization.” European Journal of Inorganic Chemistry 2011, 5360-5369 (DOI:10.1002/ejic.201100755)http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=4259http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1002/(ISSN)1099-0682/homepage/news/16691.en.html
2011年(平成23年)
11月有安真也博士(本学総合研究機構「がん医療基盤科学技術研究センター」PD)、早瀬仁則准教授(本学理工学部)、鈴木利宙博士、安部良教授(本学生命科学研究所)らの論文が、Chem. Pharm. Bull. Vol. 59, 11月号のCover Pictureに選ばれました。Shinya Ariyasu, Kengo Hanaya, Megumi Tsunoda, Masanori Kitamura, Masanori Hayase, Ryo Abe, and Shin Aoki, “Photochemical Cleavage Reaction of 8-Quinolinyl Sulfonates that are Haloganated and Nitrated at the 7-Position”Chemical and Pharmaceutical Bulletin, 2011, 59 (11), 1355–1362.
11月16日助教の北村正典博士が、金沢大学大学院医薬保健研究域薬学系(国嶋宗隆教授)へ准教授として転出しました。
10月~PD(日本学術振興会)の久松洋介博士が、ドイツのUniversity Duisburt-Essen(Prof. Carsten Schmuck)へ博士研究員として留学しています。
10月北村正典博士、鈴木利宙博士(東京理大生命研)らの論文が、Inorganic ChemistryのAn Article As Soon As Possible (ASAP)に選ばれました。Masanori Kitamura, Toshihiro Suzuki, Ryo Abe, Takeru Ueno, and Shin Aoki, “11B NMR Sensing of d-Block Metal Ions in Vitro and in Cells Based on a Carbon-Boron Bond Cleavage of Phenylboronic Acid-Pendant Cyclen (Cyclen = 1,4,7,10-Tetraazacyclododecane)”Inorganic Chemistry, 2011, in press (DOI: dx.doi.org/10.1021/ic201507q) (Selected as an article as soon as publishable (ASAP).
9月Mohd Zulkefeli博士、鈴木麻美さん、久松洋介博士らの論文が、Inorganic ChemistryのAn Article As Soon As Possible (ASAP)に選ばれました。Mohd Zulkefeli, Asami Suzuki, Motoo Shiro, Yosuke Hisamatsu, Eiichi Kimura, and Shin Aoki, “Selective Hydrolysis of Phosphate Monoester by a Supramolecular Phosphatase Formed by Self-assembly of a Bis(Zn2+-cyclen) Complex, Cyanuric Acid and Copper in Aqueous Solution (Cyclen = 1,4,7,10-Tetraazacyclododecane)”Inorganic Chemistry, 2011, 50 (20), 10113-10123 (DOI: dx.doi.org/10.1021/ic201072q)
9月有安真也博士が、東京理科大学理想博士会学術奨励賞を受賞しました。
4月1日久松洋介博士が、日本学術振興会特別研究員に採用されました。
2010年(平成22年)
12月2日大学院博士課程2年 花屋賢悟君が、第54回日本薬学会関東支部大会で学生優秀研究発表賞を受賞しました。講演タイトル:二核亜鉛ペプチダーゼ阻害活性を持つ8-quinolinolをスルホン酸エステル化したプロドラッグの開発と再活性化
11月Mohd Zulkefeli博士(日本学術振興会外国人特別研究員)が、マレーシアに帰国しました(Deputy Dean of Faculty of Pharmacy, University Technology MARA (UiTM), Malaysia)。
4月1日久松洋介博士が、東京理大ポストドクトラル研究員として研究グループに加わりました(相模中央化学研究所から)。
4月1日有安真也博士が、東京理科大学総合研究機構ポストドクトラル研究員(がん医療基盤科学技術研究センター)として研究グループに加わりました(東京理科大学大学院理学研究科から)。
2009年(平成21年)
4月1日景山義之博士が、北海道大学大学院理学研究院助教として転出しました(武田定研究室)。

IMG_4375.JPG


スライド1.pngスライド1.png

スライド2.pngスライド2.png

スライド3.pngスライド3.png

スライド4.pngスライド4.png

スライド5.pngスライド5.png

スライド6.pngスライド6.png

スライド7.pngスライド7.png

スライド8.pngスライド8.png




NEWS研究概要研究業績メンバー写真集リンク青木 伸 教授Balachandran (PD)Jebiti Haribabu(PD) 田中 智博 助教