「生命保険数学」の講義の内容 (富澤貞男)東京理科大学
講義内容は次のとおりです.
「生命保険数学(生保数理)」の数学的理論の説明(導出)を行い,そして具体例(先のページに示したような例など)をわかりやすく説明します.
- 保険とは,利息,利子,金利,利率,単利,複利,現価率など
- 実利率,名称利率,利力など
- 確定年金,公的年金,国民年金など
- 確定年金(年k回払い),債券(国債,地方債など),10年物国債,利回り,表面利率(クーポンレート),イールド,償還,長期金利,短期金利,政策金利,国債のマイナス金利など
- 元利均等返済((住宅)ローン返済),固定金利,変動金利,債権と債務,元金償還保険(定期積立,貯蓄保険),年金積立保険,アドオン方式返済など
- 生命表,生命関数,生存率,死亡率,死力など
- 純保険料(一時払い保険料),生存保険,生命年金,終身保険など
- 定期保険(死亡保険),終身保険(死亡保険),養老保険(生死混合保険);(一時払い保険料)など
- 生存保険(平準保険料)など
- 生命年金(平準保険料),定期保険(平準保険料)など
- 終身保険(平準保険料)など
- 自然保険料,養老保険(平準保険料)など
- (住宅)ローン返済時の信用生命保険,収入保証保険など
- 責任準備金など
- 解約返戻金,払済保険,延長保険など
(参考書)
二見 隆 著:「生命保険数学(上巻,下巻)」,平成4年, ((財)生命保険文化研究所 発行)(なお,現在は「日本アクチュアリー会」から発行)