SUGIYAMA
LAB.
TOKYO UNIV. of SCIENCE
東京 理科大学 杉山研究室 |
■総合研究院 再生可能エネル ギー技術研究部門 |
■総合研究院 スペースシステム 創造研究センター |
■創域理工学部 電気電子情報工学科 |
■創域理工学研究科 電気電子情報工学専攻 |
■創域理工学研究科 農理工学際連携コース |
■創域理工学研究科 エネルギー・環境コース |
研究内容紹介![]() |
メンバー紹介![]() |
研究室ニュース![]() |
研究発表![]() |
杉山睦紹介![]() |
関連リンク![]() |
杉山研Instagram ![]() |
研究紹介
YouTube / 硫
化物班 / CIGS
班 / 酸
化物班 / セ
ンシング班 |
研究紹介パンフ レット等 2025年度パンフ / インタビュー記事 / 杉山研×SDGs |
INTRODUCTION 半導体光デバイスは多様な機能を持たせることが可能で、光を吸収して電気 エネルギーに変換する太 陽電池と、電気エネルギーを光に変換するLEDが基本的なデバイスです。 杉山研究室では、次世代の高効率低コスト薄膜太陽電池用材料として注目されている、CIGS系、SnS系、 CTS系、等カルコゲナイド系材料を用 いた安価で安全な太陽電池の研究開発と、NiO、ITO、SnO2、ZnSnO系など透明デバイスとして応 用の期待される酸化物系ワイド ギャップ半導体に関する研究を中心に、材料物性解明と新機能デバイス開発を行っています。更に、IoTやICT時代に向けた「新しい農業」のためのシステ ム構築など、半導体と異種分野の融合研究を積極的に行っています。これらの研究テーマは、「化合物半導体光 電子デバイス用 材料の基礎光物性」という理学的な方向と、「デ バイスプロセス技術の検討」という工学的な方向の両面を兼ね備え、社会を豊かに・安心して生活できる環境が実現できるような”役に立つ”研究を志していま す。 研究内容に興味のあるかたは電子メール等にて連絡をください。見学も歓迎します。 |
■ ACCESS ■ CONTACT ■ E-MAIL ■ (C) SUGIYAMA LAB 2025 |