![]() |
資源循環シミュレーションシステムecoMAを用いた環境影響評価に関する研究 |
|
research member M2 岩田 彩子 B4 近 玄米 |
|
1.建設産業における環境影響評価の必要性 |
|
2.ecoMAを用いた環境影響評価 このような要求に応えるために,本研究ではecoMAという資源循環シミュレーションシステムの開発を行っています.これは,さまざまな工場の生産規模・設備機能・位置情報などに基づき,マルチエージェントシステムと呼ばれる意思決定モデルを用いて資源の循環をシミュレートすることで,環境影響因子を多角的に評価するツールです.ecoMAの独創性としては以下の3点が挙げられます. @ 社会的要因をモデル化 ecoMAでは政府の環境政策や,企業の経済的・環境的視点に基づく意思決定により変化するマテリアルフローをシミュレートすることが可能となっています.これにより,企業や産業団体が示す個別の方針を評価に反映することができます. A 時間的要因をモデル化 ecoMAでは構造物の建設・解体に伴うマテリアルフローの時間的な変動を取り扱う枠組みを構築しています(fig.1).これにより,現実社会を長期的なスパンで眺めたときに生じる新技術の開発や,建築物の平均寿命の変化といった出来事を想定し,評価を行うことができます. |
|
|
|
fig.1 実社会におけるコンクリートに関連する資源循環 |
|
B 地理的要因をモデル化 |
|
![]() |
|
fig.2 東京圏・道央圏の評価対象領域 |
|
3.研究成果 |
|
![]() |
|
fig.3 建築長寿命化の廃棄物削減効果 |
fig.4 生コンクリート工場の集約化に関する解析結果 |
B コンクリート関連産業から発生するCO2排出量の地域分布 コンクリートに関連する産業からの環境負荷の排出に関して,これまで地域的な排出状況の把握は行われてきませんでした.そこで,首都圏と北海道の2地域を対象として,地域内のコンクリート産業の資源循環によるCO2排出量を求めました.その結果,地域によりCO2排出の形態には違いがあることが明らかとなりました(fig.5). |
|
![]() |
|
fig.5 コンクリート関連産業からのCO2排出量分布 |
|
4.今後の課題 多様な輸送形態や副産物のフローのモデル化,構造物の寿命予測による建設系廃棄物排出量の推定などを行い,より細やかな評価の実現を目指します.また,さまざまなシナリオを設定し評価することで,環境負荷低減のための効果的な施策や技術開発に関する提言を行いたいと思います. |
|
5.Links |
|