design
受賞、出展等
セノグラフィー・プロジェクト 優秀賞 (2023) | |
〈基準線〉でそっとつないでみる |
大山優 |
Epson Nature Idea Award 優秀賞 (2023) | |
落ち着クライト | 大山優 |
第12回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ 最優秀賞(2023) | |
ぼくらとまちのせいくらべ -大きさ神経衰弱であそぼう!- |
大山優 |
C league2023 最優秀賞 | |
日常にとけこむ | 辻本桜子 |
京都府主催第6回Woodyコンテスト 木製家具部門 佳作 | |
トトロ | 大山優 |
第22回CS学生デザイン賞 学生部門 入選 | |
雲のように | 大山優 |
全国合同建築卒業設計展「卒、22」 棗田久美子賞(2022) | |
800mの公民館-小さな風景がつくる公共- | 大山優 |
オンラインマガジン「IDREIT」掲載(2022) | |
この街の記憶 | 室賀恒輝 |
第19回JIA大学院修士設計展2021 優秀賞 | |
アドホックな公共建築 -三原市鷺島を対象として- | 齋藤匠 |
東京理科大学理工学部建築学科卒業設計 優秀賞(2021) 第33回千葉県建築学生賞 最優秀賞(2021) せんだいデザインリーグ2021 卒業設計日本一決定戦 100選 赤れんが卒業設計展2021 80選 全国合同建築卒業設計展「卒、21」 55選(2021) | |
石にトドマリ、石を感じるワイナリー | 前橋宏美 |
AAF主催建築学生ワークショップ東大寺 2020 優秀賞 | |
繋 -植物か建築か- | 齋藤匠 |
甍賞 第5回学生アイディアコンペティション 銅賞 (2020) | |
瓦で紡ぐ農村風景 |
高梨淳 |
第7回2020 都市まちづくりコンクール 角野幸博賞 (2019) | |
鳥のいる日常ー野鳥に着目したグリーンインフラの提案 |
高梨淳 |
歴史的空間再編コンペティション2019 第8位 特別賞 (2019) | |
鳥のいる日常ー人と鳥のための建築によるグリーンインフラ空間の再編 |
高梨淳 |
第6回関東学生景観デザインコンペティション 佳作 (2019) | |
老成する散歩道-市民と共に成長する道と塀 |
高梨淳 |
JIA千葉支部 第32回千葉県建築学生賞 ポスター採用 (2019) |
高梨淳 |
第9回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ 最優秀賞(2019) | |
吾輩は○○である。-なりきりすごろく- |
福嶋佑太 |
東京理科大学理工学部建築学科卒業設計 優秀賞(2019)
第6回東京理科大学合同卒業設計展 最優秀賞(2019) 第31回千葉県建築学生賞 優秀賞(2019) JIA全国学生卒業設計コンクール2019出展(2019) |
|
海祭礼讃 |
高梨淳 |
埼玉建築設計監理協会主催「第18回卒業設計コンクール 奨励賞(2018) | |
宿場町再復興 |
福嶋佑太 |
2017年東京理科大学建築学科卒業設計優秀賞 日本建築学会全国大会・高専卒業設計展示会出展 |
|
「まちの〇〇寺:白金台の子供・犬寺」 |
鈴木由貴 |
第1回 修士課程学生プロポーザル・デザイン・コンペティション 新宿副都心の再生 ~超高層の足元を快適に繋ぐネットワーク~(2015) |
|
「LIFE ~リンクする新宿グリーンポケット~」 |
小田健人 |
第5回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ 優秀賞受賞(2015) | |
「まちおとハンティング」 |
栗田恵 |
第17回まちの活性化・都市デザイン競技(主催:財団法人 都市づくりパブリック デザインセンター).(公財)都市づくりパブリックデザインセンター理事長賞受賞(2015) |
|
「足を止める駅・ゆっくり行く道」 -遅い交通・狭い圏域・待つ時間を豊かさに転換する- |
東京理科大学理工学部建築学科伊藤研究室 |
千葉県建築学生賞 奨励賞(2015) | |
故郷になる町 | 栗田恵 |
第16回まちの活性化・都市デザイン競技(主催:財団法人 都市づくりパブリック デザインセンター).まちづくり月間全国的行事実行委員会会長賞(第2位)受賞(2014) |
|
「城郭公園都市」 |
東京理科大学理工学部建築学科伊藤研究室 |
千葉県建築学生賞 奨励賞JIA選出,JIA全国卒業設計コンクール2014出展(2014) | |
時空の横断/国立戦争博物館 | 小田健人 |
2013年度東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修士設計賞最優秀賞受賞(2014) | |
空気の翻訳 | 星洸祐 |
第15回まちの活性化・都市デザイン競技(主催:財団法人 都市づくりパブリック デザインセンター).国土交通大臣賞(最優秀賞)受賞(2012) |
|
「タテイト×ヨコイト: タテイトとヨコイトが織りなす繊維の街」 |
東京理科大学理工学部建築学科伊藤研究室 (伊藤香織,丹羽由佳理,伊藤槙吾, 荒井隆太郎,池田俊介,上原慧史,萩原豪, 堀口裕,大谷唯子,高橋真有,吉田恵子, 渡邊諒) |
2011年度東京理科大学理工学部建築学科卒業設計賞(優秀賞)受賞, 近代建築掲載 | |
ヨウギシャのコムニタス | 星洸祐 |
JACS 2011年住宅設計コンペ:環境住宅「光と風」 優秀賞(2011) | |
ちかい家 | 古川正敏 |
第21回千葉県建築学生賞展奨励賞(2009) | |
heya | 船瀬瞳 |
2005年度卒業設計賞第47回 全国大学・高専卒業設計展示会出展(日本建築学会) 東京理科大学理工学部建築学科卒業設計賞(最優秀)受賞 |
|
OKINAWA VOID PROJECT | 佐々木杏子 |
修士設計
2024年度
風を織りなす建築 -自然とともに移ろう島の拠り所- | 濱口桂帆 |
動物とつくる生活 -都市における畜産業の提案- | 四方田綾乃 |
2023年度
葬送堆験 -死生観と自然から考える葬送の在り方と空間- | 大山優 |
人が生きる町 -βίοςとζωήを培う中動的空間- | 北村公佑 |
Co-Re:yama Harmonic Hotel -楽都郡山・旧奥州街道の再興- | 島茉莉香 |
逍遥の森 -環境を映す風景としてのランドアート- | 室賀恒輝 |
2022年度
BRAND EXPERIENCE | 孫渓澤 |
山考 -一連の山行体験からなる自との対話- | 東裕花里 |
(修士設計賞優秀作品) 食景を繋ぐ膳 -完全自動運転化による車と建築空間の在り方- | 結城和佳奈 |
2021年度
移ろう汀 -新木場における水辺風景を再興する建築- | 阿部萌子 |
発酵するまちのつくりかた -醸造家の視点で考える自由な公共建築の提案- | 岩田采子 |
2020年度
(修士設計賞最優秀作品) アドホックな公共建築 -三原市鷺島を対象として- | 齋藤匠 |
表現媒体としての建築 -路地の視覚体験に着目して- | 小山朝子 |
渋谷のアジール -現代都市の祝祭空間- | 高梨淳 |
2019年度
(修士設計賞優秀作品) void urbanism guide -不安定な都市の暴露と建築のふるまい- |
福嶋佑太 |
まちの再編 -移動の変化に伴う暮らしから- |
堀野智寛 |
(修士設計賞優秀作品) |
盛田瑠衣 |
2018年度
(修士設計賞最優秀作品) 小さな生活景 -木造密集地域の更新手法- |
菅野碧 |
noisects |
中野拓朗 |
2016年度
交叉点の設計 | 草谷悠介 |
帰り道の街校 |
栗田惠 |
顕現する建築 |
末冨亮 |
胎動する風景 |
柳原仁 |
2015年度
穿孔する建築 -ストリートから考えるバブル建築のコンバージョン- | 小田健人 |
重層、棲まう -おだわら1050/1000年蔵構想- | 木崎美帆 |
2014年度
想いの集積 〜テキストマイニングを用いた設計手法の提案〜 | 川上萩子 |
顕在化させる建築 | 平野淳也 |
場としての建築 |
渡邊諒 |
2013年度
建築エレメントの分解 -屋根による広場的環境の創出 | 上原慧史 |
建築の極大 -同時多様的なまなざし | 藤井田仁 |
空気の翻訳 |
星洸祐 |
環境の単位 -ニュータウンにおける2次的環境の再定義 |
堀口裕 |
2012年度
存在する建築 | 石黒泰司 |
空気と光の交差 -連続する軸で支え合う形態- |
大久保遼一 |
mallization |
小野田龍 |
都市のエクリチュール |
鎌田健太郎 |
Architecture in Kampong |
古川正敏 |
2011年度
notation for activity -都市空間にアクティビティを記述する- |
兼森毅 |
中山間のノマド |
早川雄大 |
2010年度
街の中のみんなの場所 |
中口裕太 |
余白 |
舩瀬瞳 |
2009年度
風景の捏造 | 斉藤丈寛 |
2008年度
エマノン*わが領土 アフリカの面からアール・ブリュットの参照ドローイングの末に |
尾上永晃 |
La Vita e Bella |
篠田尚紀 |
空間から、状況へ |
竹川征 |
2007年度
都市のディライトを設計する |
伊藤桃子 |
卒業設計
2024年度
田畑の風景を残す | 大上翔子 | 船と、川と暮らす街へ | 鎌田航 |
まちを照らす道 | 窪木愛乃 |
私を広げる | 鈴木悠眞 |
永帯葬送 | 須藤喜己 |
このまちの上で | 高橋奎介 |
2023年度
共感し、街を知る | 安藤朋恵 |
ナガレの継承 -クリークと長崎街道の失われた繋がりを再構築する商住空間の設計- | 太田一帆 |
上海外滩常設展「四月の声」 -コロナから二周年- | チンカタン |
世代が交わる街のいえ | 辻本桜子 |
縫い合わせる | 許山桂 |
2022年度
ゆったりとのぼる | 佐藤水香 | 暮れをすごす処 | 濵口桂帆 |
借りぐらし | 鈴木槇 |
馬と生きる | 四方田綾乃 |
水と暮らす -浸水を考慮した水辺建築- | 佐藤小珠 |
路地空間における広場建築 | 南谷優太 |
2021年度
谷戸集落再生計画 | 北村公佑 | この街の記憶 | 室賀恒輝 |
まち織るまちや ー衰退する地方旧城下町における町家の新しいかたちの提案ー | 大森彩香 |
800mの公民館 ー小さな風景がつくる公共ー | 大山優 |
NISHINARI DOYA PARK ー新しいドヤのかたちー | 島茉莉香 |
Telluric Junction ー流れをつくる、未来の駅ー | 平井聡一郎 |
2020年度
(卒業設計賞優秀作品) |
前橋宏美 |
(卒業設計賞優秀作品) |
結城和佳奈 |
竹下通りにとまろう! |
孫渓澤 |
商店街×集合住宅 -賑わいの中に住む- | 德永景子 |
DROP in laboratory -科学に出会うプロムナード- |
東裕花里 |
2019年度
星見の塔 |
阿部萌子 |
とどまり・つながり |
石川幸陛 |
農山漁村の風景 |
岩田采子 |
きっかけをつくる駅 | 上野亜耶 |
都会のまほろば | 須藤里佳 |
まちへの遊歩道 |
塚本寧々 |
2018年度
カットアップを用いた店舗併用住宅 |
一谷和希 |
汐見台集落 |
小山朝子 |
ナラタージュ建築 |
齋藤匠 |
海祭礼讃 |
高梨淳 |
品川から始まる地方再生計画 |
松下耕太 |
五感で感じる園舎 |
吉田奈央可 |
2017年度
スタジアムと都市をつなぐ建築 |
北川淳 |
まちの〇〇寺 〜白金台の子供・犬寺〜 |
鈴木由貴 |
下北沢の景色 |
高橋大輝 |
宿場町再復興 |
福嶋佑太 |
味わう建築 |
堀野智博 |
コミニティサイクル「ひだりん」 |
松村凌汰 |
2016年度
境界のオブジェクト |
植松里緒 |
郷里の軸・その延長線上 |
粥川知宏 |
記憶に継承される島 |
菅野碧 |
Guesthouse Kashiwa. |
中野拓朗 |
まちを結う |
本橋実紗 |
2014年度
故郷になる町 |
栗田恵 |
建築するということ |
酒井祥樹 |
都市のアイロニー |
鈴木俊 |
再編、そして更新へ |
鈴木宗一郎 |
墨の間 |
宋歆月 |
木密地域の更新 |
園部伊世 |
団地解放 |
土谷知世 |
都電の記憶を重ねる |
早川貴光 |
雁行する建築 |
柳原仁 |
2013年度
時空の横断/国立戦争博物館 |
小田健人 |
雨の図書館 |
笠原遼太 |
地域交流の創造と活動の発信:原宿カルチャーセンター計画 |
風間仁嗣 |
空白からの享受 |
草谷悠介 |
間のその先 |
神田夏子 |
引き出す都市/引き込む建築 |
宮本沙生 |
2012年度
Raison d'etre |
大谷唯子 |
3つのスケール |
澤野圭司 |
みんなの場所 |
高橋真有 |
光の鍵盤 |
矢萩智 |
とける |
吉田恵子 |
積層住宅街 |
渡邊諒 |
2011年度
Shinkawa Life Center |
上原慧史 |
つながるホール |
大木美穂 |
大学キャンパス内における住宅区計画 |
邱智滢 |
縮小するマチ |
佐藤祐理 |
STROKE LIBRARY |
田中瑠璃 |
nomadic air ship |
永井智裕 |
ヨウギシャのコムニタス |
星洸祐 |
blackboxcity |
堀口裕 |
metaphysical assemble of |
山本浩平 |
2010年度
商店街の道と部屋 |
岡田早由里 |
727→728島人の小学校はせとうちを漂う |
小野田龍 |
がらくたのみち |
川上那華 |
海の浴室 |
近藤秀彦 |
NEO TOKYO 〜NAKANOPROJECT〜 |
中川俊太郎 |
Fading Voids |
宮川卓也 |
2009年度
ヒトとヒト、ヒトと本の丘 |
秋山洋亮 |
絵になること。 |
兼森毅 |
Museum of Mondrian |
瀬長祐介 |
Gateway City Haneda |
田中理恵 |
次世代型スタジアム構想 |
宮崎高明 |
穴と崖と川の流れ |
宗像美優子 |
自然模倣 |
吉本浩卓 |
2008年度
富士見再考計画 |
川喜田渉 |
日常を喚起するもの | 木村智裕 |
本の森 |
関口由香 |
へこんだゆかの住宅 |
中口裕太 |
heya |
船瀬瞳 |
crystal structure |
鈴木志帆 |
あるく図書館 |
谷知子 |
2007年度
Lie on the Wall | 青木萌子 |
光共トイレ論 | 大浦万季 |
かぎっ子たちの家 | 大島七恵 |
the tip of the iceberg | 佐野由有 |
Daily Life & Special life | 中谷将 |
TWIST | 西村祥子 |
Squaring of the square | 籾山陽子 |
下北沢オープンスペース | 大島祥吾 |
2006年度
my life in PC in my life | 尾上永晃 |
スポーツスケープ | 上田恵莉 |
コンテナタウン | 小栗諒 |
浅草新歌舞伎座 | 篠崎哲平 |
夢見るもの達のために | 篠田尚紀 |
都市と建築の機能的相乗効果 |
竹川征 |
ZOO M | 仲村明代 |
2005年度
Rings | 井上美奈 |
水辺の音楽ホール | 伊藤桃子 |
銀座の空間特性を延長する | 海老根誠治 |
Tokyo Archi-scape | 河上諭 |
OKINAWA VOID PROJECT | 佐々木杏子 |
ざわざわ下北沢 | 藤田省三 |
「外苑」で | 水野雄介 |