トップページへ
屋井鉄雄先生 業績・著作一覧
その他の著作 1.論説・解説
- 屋井鉄雄: 快適な交通空間の整備, MOBILITY, No.75, pp.26-31, 1989
- 屋井鉄雄: 休日交通をとりまく最近の変化と分析技法の展開, 交通工学, Vol.25, pp.58-66, 1990
- 屋井鉄雄: 非集計分析の発展, 交通工学, Vol.26, No.4, pp.39-45, 1991
- 屋井鉄雄: 空港周辺地域の空間整備に望む, World Air Cargo & Travel, 1991
- 屋井鉄雄: 交通計画とマーケティング科学アプローチ, オペレーションズ・リサーチ, Vol.38, No.2, pp.73-78, 1993
- 屋井鉄雄: 情報の交換の今日的課題と道路整備, 交通工学, Vol.28, No.4, pp.3-6, 1993
- 屋井鉄雄: 特集「交通行動研究の理論と応用」にあたって, 行動計量学, 第20巻, 1993
- 屋井鉄雄: 米国の空港整備と地域発展, MOBILITY, No.97, pp.29-37, 1994
- 屋井鉄雄: 米国の都市鉄道整備のシステムと現況, MOBILITY, No.101, pp.56-62, 1995
- 屋井鉄雄: これからのパブリックインボルブメントに求められる方向, 道路, Vol.370, pp.19-24, 1996
- 屋井鉄雄: ハブ空港論, 運輸政策研究, No.3, 1996
- 屋井鉄雄: マルチモーダルシステムの新しい潮流, 道路交通経済, No.76, pp.11-20, 1996
- 屋井鉄雄: 未来の情報化社会の交通, 特集:未来の交通社会30年のあゆみ(交通工学研究会), 1996
- 屋井鉄雄: 有識者調査:交通研究の課題, 運輸と経済, 1996
- 屋井鉄雄: 交通計画におけるパブリックインボルブメント, 東工大土木工学科研究報告, 53, pp.35-52, 1996
- 屋井鉄雄: 米国における最近の都市鉄道の整備について, 東工大土木工学科研究報告, 1996
- 屋井鉄雄: 空港が変える都市発展の新しいプラン, ていくおふ, No.77, pp.18-25, 1997
- 屋井鉄雄: 広域行政による交通計画実現への転換, 地域政策, Vol.26, pp.26-29, 1997
- 屋井鉄雄: 住民参加、いざ本番, 日経コンストラクション, 1997
- 屋井鉄雄: 新しい関空コンセプト創造への期待, 経済人, 第51巻, 第8号, pp.9-10, 1997
- 屋井鉄雄: 広域の交通計画における観光交通の考え方-米国を対象に-, 東工大土木工学科研究報告, 55, pp.23-32, 1997
- 屋井鉄雄: 米国の都市圏交通計画の仕組みと実際, 交通工学, Vol.33, No.3, pp.13-21, 1998
- 屋井鉄雄: 21世紀の社会資本整備とパブリック・インボルブメント, SOCIAL MARKETING, 10月号, pp.9-11, 1999
- 屋井鉄雄: 大アライアンス時代のアジアの空港と日本, 航空と文化, 春, No.66, pp.2-6, 1999
- 屋井鉄雄: PIの法制化が必要, 日経コンストラクション, 2000
- 屋井鉄雄: サイレント・マジョリティーをどう取り込むか事業の成否かかる「信頼できるシステム」の構築, 日経コンストラクション, 3月10日号, pp.44-47, 2000
- 屋井鉄雄: 私権の大きさについて考えること, 建設マネジメント技術, 2月号, 2000
- 屋井鉄雄: 社会資本整備の合意形成に向けて, 土木学会誌, Vol.87, No.6, pp.46-48, 2002
- 屋井鉄雄: 長期計画は本当に必要か, 高速道路と自動車, 第45巻, 第5号, pp.14-17, 2002
- 屋井鉄雄: 途上国の交通とODA「これからの国際貢献のありかたを考える」, 交通工学, Vol.37, No.4, pp.1-2, 2002
- 屋井鉄雄: これからの交通需要予測, 土木学会誌, Vol.88, No.7, pp.37-40, 2003
- 屋井鉄雄: 最近の計画づくりにおけるPRの役割, 日本パブリックリレーションズ協会報, 2003
- 屋井鉄雄: 「情報の共有」と「問う」PI, 道と文化, 第94号, 第24巻, pp.22-25, 2004
- 屋井鉄雄: わが国の社会資本を思う前に考えること, CE建設業界, Vol.53, pp.46-47, 2004
- 屋井鉄雄: 首都圏空港整備への道筋と国民的議論への期待, 土木学会誌, Vol.89, No.6, pp.31-34, 2004
- 屋井鉄雄: 駐車場で放浪した末に思ったこと, JPOニュース, Vol.42, pp.2-3, 2004
- 屋井鉄雄: 利用者の声を活かしたみちづくり, 道路:特集第25回日本道路会議, pp.42-45, 2004
- 屋井鉄雄: 地域の時代に道路交通計画が目指すべき方向, 高速道路と自動車, 第48巻, 第7号, pp.7-11, 2005
- 屋井鉄雄: 東アジアにおける競争優位と日本の空港政策, ていくおふ, No.114, pp.2-9, 2006
- 屋井鉄雄: 道路ルネッサンス推進のため道路法改正に期待する, 道路行政セミナー, No.196, pp.1-3, 2006
- 屋井鉄雄: まちづくりと環状道路, 環状道路の時代, 2006
- 屋井鉄雄: 交通行政のコミュニケーションとパブリックインボルブメント, 交通工学, Vol.42, No.2, pp.1-2, 2007
- 屋井鉄雄: 地域ニーズに合った社会資本整備への模索, EAST TIMES, 2007
- 屋井鉄雄: 道路計画体系の制度再設計のタイミング, 高速道路と自動車, 第50巻, 第10号, pp.5-8, 2007
- 屋井鉄雄: 歩行者や車と共存できる自転車専用道路ネットワークづくりを, 道路, Vol.801, pp.4-9, 2007
- 屋井鉄雄: 環状道路が担うべき役割と課題, 土木学会誌, Vol.92, No.4, pp.12-13, 2007
- 屋井鉄雄: パブリックインボルブメントは機能しているか, 環境情報科学, Vol.36, No.4, pp.21-25, 2008
- 屋井鉄雄: 客観的で中立的であるということ, 計画・交通研究会会報, pp.1-2, 2008
- 屋井鉄雄: 自転車が安全に走れるネットワークづくり, 日経コンストラクション, 2008
- 屋井鉄雄: 戦略的環境アセスメントの動向と地域環境情報, JEAS NEWS, No.119, 2008
- 屋井鉄雄: 地域交通戦略のフロンティア, 運輸政策研究, Vol.11, No.2, 2008
- 屋井鉄雄: 大都市の環状道路に期待する, 交通工学, Vol.43, No.3, pp.1-3, 2008
- 屋井鉄雄: 自転車走行空間の現状と今後の展開, アーバン・アドバイス, No.49, 2009
- 屋井鉄雄: 地域航空会社の小型機は地方の空を救うか, 週刊エコノミスト, 2009年12月15日特大号, 2009
- 屋井鉄雄: これからの自転車交通, 土木学会誌, Vol.95, No.10, 2010
- 屋井鉄雄: 羽田空港再拡張の意義, 土木学会誌, Vol.95, No.8, 2010
- 屋井鉄雄: 計画づくりへのパブリックインボルブメントの端緒と現在, 区画整理士会報, No.147, 2010
- 屋井鉄雄: 自転車をブームで終わらせないという夢, 新都市, Vol.64, No.1, 2010
- 屋井鉄雄: 新しい自転車利用の姿, 月間国民生活, No.26, 2010
- 屋井鉄雄: 地球温暖化対策と政策継続性, 建設マネジメント技術, 3月号, 2010
- 屋井鉄雄: 地球環境と地域づくりの将来について考える, 高速道路と自動車, 第53巻, 第10号, 2010
- 屋井鉄雄: 東アジアを見据えたわが国のネットワークの今後, 土木学会誌, Vol.95, No.5, 2010
- 屋井鉄雄: 歩道上走行安全性神話が危うい!, BicycleClub, No.304, 2010
- 屋井鉄雄: 安全・安心な環境地域社会の実現のために, 土木学会誌, Vol.96, No.9, pp.104-105, 2011
- 屋井鉄雄: 異質なものの調和する道路へ, 交通工学, Vol.46, No.4, 2011
- 屋井鉄雄: 英国と米国カリフォルニア州の交通計画体系における都市間交通と気候変動の考慮, 運輸政策研究, Vol.14, No.1, pp.2-16, 2011
- 屋井鉄雄: 環境政策の視点からみた都市計画への期待, 新都市, Vol.65, No.2, pp.83-87, 2011
- 屋井鉄雄: 交通拠点を結ぶ, EAST TIMES, 冬号, pp.4-7, 2011
- 屋井鉄雄: 先進国の欧米に倣え 自転車道は線を引くだけでいい, 週刊ダイヤモンド2011.9.24号, pp.58-59, 2011
- 屋井鉄雄: 地球温暖化と気候変動に対応する交通体系・計画制度のありかた, 運輸政策研究 運輸政策研究所設立15周年記念号, pp.16-25, 2011
- 屋井鉄雄: 東アジア大交流時代の我が国の交通システムのありかた, 建設の施工企画, No.733, pp.3, 2011
- 屋井鉄雄: 復興における広域・地域交通の役割と今後の制度的展望, 運輸と経済, 第71号, 第8号, pp.69-71, 2011
- 屋井鉄雄: 欧米における地域航空の現状と地方路線維持のための助成制度, 運輸政策研究, Vol.13, No.4, 2011
- 屋井鉄雄: これからの自転車通行環境はネットワーク整備から, Civil Engineering Consultant, Vol.257, pp.28-31, 2012
- 屋井鉄雄: 我が国の地域の計画と持続性アセスの考え方, JEAS NEWS, No.134, pp.8-9, 2012
- 屋井鉄雄: 首都圏の国際競争力と国内鉄道の役割, 日本鉄道施設協会誌, Vol.50, pp.18-20, 2012
- 屋井鉄雄: 落命する可能性は高い, Asahi Shimbun Weekly AERA, 2012.4.9号, pp.28, 2012
- 屋井鉄雄: 政策研究のありかたについて考える視点, 運輸政策研究, Vol.15, No.1, 2012
- 屋井鉄雄: 都市のみちづくりの今後, 土木施工, 第53巻, 第10号, 2012
- 屋井鉄雄: 3.11以降の環境・エネルギー戦略を踏まえた地域づくりの方向性―地域づくりWG報告―, 環境技術, Vol.42, 2013
- 屋井鉄雄: オリンピック招致と東京プロブレムの克服, 土木学会誌, Vol.98, No.9, 2013
- 屋井鉄雄: リアリズムを超えて未来に向かう条件, 土木学会誌, Vol.98, No.1, 2013
- 屋井鉄雄: これからのアセスと計画に期待すること, 土木技術資料, Vol.55, No.6, 2013
- 屋井鉄雄: 岩手県宮古市復興から見える地域の今日の姿, 新都市, Vol.68, No.5, 2014
- 屋井鉄雄: 首都圏空港機能強化検討調査~成田国際空港について~に対する講評, 運輸政策研究, Vol.17 , No.2, 2014
- 屋井鉄雄: 交通インフラ経営のグローバル競争戦略―世界の潮流や海外企業体戦略のダイナミズムに学ぶ―, 運輸政策研究, Vol.16, No.4, 2014
- 屋井鉄雄: 2014年は「自転車ネットワーク元年」東京五輪までに大規模シェアサイクル導入を!, パーキングプレス, Vol.626, No.46, 2014
- 屋井鉄雄: プロセス大切に環境改善目指す「道路の思想」を利活用の現場にも, 道路, Vol.892, 2015
- 屋井鉄雄: 実情に即した自転車走行空間の作り方を集約、ガイドライン改定へ, PARKING TODAY, Vol.33, 2015
- 屋井鉄雄: EASTSから見えるアジアの研究交流, OCDI, Vol.6, 2015
- 屋井鉄雄: 人が集まる道路空間の創造, 道路, Vol.899, 2016
- 屋井鉄雄: 歩きたくなる都市づくりに向けた道デザインの工夫, AESNEWS, No.7, 2016
- 屋井鉄雄: 「脱・電柱社会」実現に向け,新技術導入や効果的な施策展開を, 道路, Vol.919, 2017
- 屋井鉄雄: 変化への適応リスクを超えて, 計画・交通研究会会報, 2017
- 屋井鉄雄: 自転車がより快適に利用できる道路空間の整備拡充を, 道路, Vol.931, 2018
- 屋井鉄雄: 自転車活用推進への大いなる期待, 道路建設, No.768, 2018
- 屋井鉄雄: これからの拡張道路インフラへの期待, 土木技術資料, Vol.61, No.10, 2019
- 屋井鉄雄: 自転車は「マイナスの3K」から「プラスの3K」, 北の交差点, Vol.37, 2019
- 屋井鉄雄: 成田空港の未来とテクノロジー, GREEN PORT REPORT, No.192, 2019
- 屋井鉄雄: 自転車政策のプラス3K推進への大いなる期待, 交通工学, Vol.55, No.1, 2020
- 屋井鉄雄: 推進計画と”地元合意”で無電柱化率を「たかめる」, EAST TIMES, 夏号, 2020
- 屋井鉄雄: エンベロープによる人中心の利用理念とこれからの道路空間づくり, 高速道路と自動車 , 第64巻, 第7号, 2021
- 屋井鉄雄: 無電柱化の更なる推進に期待, 道路建設, No.787, 2021
- 屋井鉄雄: 道路における自転車の価値転換の先導を期待する, 道路, Vol.974, 2022
- 屋井鉄雄: 巻頭言 メリハリのある一層の無電柱化推進に向けて, 都市と交通, 125号, 2022
- 屋井鉄雄: 巻頭言 危機が増す時代にこそ誇りたい鉄道往古来今, 日本鉄道施設協会誌, Vol.60, 2022
トップページへ