会場が変わりましたのでご注意下さい!(6/1変更)
ワンデイセミナー シリーズ第58,59回 合同開催 案内 (シリーズ回数が当初の56,57から変わりました)
「我が国の環境・地域・交通の今と未来 −新たなかたちづくりに向けて−」
社会資本を取り巻く環境が混沌とするなか,本小委員会では,各種法制度に関わる課題,温暖化への都市・交通政策面からのアプローチ,地域計画のあり方,事業評価制度の方向性等の話題について議論を重ねてきた.本セミナーは,交通社会資本の整備に関わる制度を中心とした第1日と,上述の各種課題に関する議論を中心とする第2日で構成し,広く行政,民間,大学のメンバーからの話題提供を中心に,参加者との議論を行うものである.
■日程: 平成22年6月21日(月),22日(火)
■場所: 21日(月):中央大学 駿河台記念館 2F 281会議室 (千代田区神田駿河台3-11-5)
22日(火):日本大学 理工学部駿河台キャンパス 1号館6F CSTホール (千代田区神田駿河台1-8-14)
会場が変わりましたのでご注意下さい!(6/1変更)
■主催: 土木学会 土木計画学研究委員会 環境・地域・社会資本問題検討小委員会
■後援: 日本都市計画学会,日本計画行政学会,日本交通学会,アジア交通学会,日本環境アセスメント協会,日本交通計画協会,航空政策研究会,計画交通研究会
■プログラム
第1日 平成22年6月21日(月) ワンデイセミナー58
第1部:交通社会資本制度の現状と課題
10:00-10:20    開会,挨拶                                    石田東生(土木計画学研究委員会委員長)
                                                                           屋井鉄雄(環境・地域・社会資本問題検討小委員長)
10:30-12:00    総論                                             田村亨(室蘭工業大学)
                       港湾制度の課題                           岡本直久(筑波大学)
                       空港制度の課題                           屋井鉄雄(東京工業大学)
12:00-13:00    休憩
13:00-14:30    鉄道制度の課題                           金子雄一郎(日本大学)
                       道路,都市交通制度の課題           毛利雄一(計量計画研究所)
14:45-17:00    横断的な制度の取組み
                             地域・交通計画                    寺部慎太郎(東京理科大学)
                             戦略的環境アセスメント        屋井鉄雄(前掲)
                             地球温暖化対策実行計画    大倉紀彰(環境省環境計画課課長補佐)
                             社会資本整備総合交付金    日原洋文(国土交通省大臣官房審議官)
17:00-17:20    総括・質疑                                    田村亨(前掲)
第2日 平成22年6月22日(火) ワンデイセミナー59
第2部:今後の地域・環境・社会資本を考える
9:10-9:30       本セミナーの狙い                                                               屋井鉄雄(前掲)
9:30-11:10      温暖化と都市・交通政策の方向              オーガナイザー:  谷口守(筑波大学)
@温暖化対策と都市・地域計画                                      谷口守(筑波大学)
A日本の運輸部門における地球温暖化対策の可能性    室町泰徳(東京工業大学)
BCO2排出量推計手法の現状と課題                           小根山裕之(首都大学東京)
C欧州の地域計画体系と温暖化対応                             鈴木温(名城大学)
                       質疑
11:10-12:30    社会資本の評価制度の今後                   オーガナイザー:  毛利雄一(前掲)
@評価における枠組みのあり方                                      岡本直久(前掲)
A評価技術とその改善の取り組み                                  加藤浩徳(東京大学)
B評価制度の新たな方向性                                           毛利雄一(前掲)
                       質疑
13:40-15:00    計画手続きの今後                                  オーガナイザー:  矢嶋宏光(計量計画研究所)
@計画裁量の適正化と計画手続法制                             藤井聡(京都大学)
Aあるべき配慮のしくみと方向性                                    福本潤也(東北大学)
BSEA手続と計画手続の乖離                                       矢嶋宏光(計量計画研究所)
                       質疑
15:00-15:30    フロアディスカッション                                              司会:  田村亨(前掲)
第3部:パネルディスカッション
15:30-17:00    これからの計画の制度と土木計画の役割
パネリスト(予定):    浅野直人(福岡大学法学部教授)
                                小幡 純子(上智大学法科大学院長)
                                久保田尚(埼玉大学大学院教授)
                                竹内 健蔵(東京女子大学現代教養学部教授)
                                松岡俊和(北九州市理事)
コーディネータ:        屋井鉄雄(前掲)
17:00-17:10    閉会
■参加費(セミナーテキスト代を含む):
1日のみ参加(21日のみ,22日のみ):会員2,000円,非会員3,000円
2日間参加:会員3,000円,非会員5,000円
■定員:200名(定員になり次第,締め切らせていただきます)
定員に達しましたので申し込みを締め切りました(6/10)
■申込方法:
申込期限(6/10)は参加券などを事前にお送りするために設けてあります.
(会員)
1.学会WEB上からの申込(推奨) 土木学会会員のみ
・両日参加
・初日のみ
・二日目のみ
のそれぞれ形での申込みが可能です.申込期限:平成22年6月10日(木)
2.FAXでの申し込み
申込用紙に記入してFAX送信下さい.申込期限:平成22年6月10日(木)
3.Emailでの申し込み
下記@−Eの内容を記載し,土木学会小委員会幹事長・寺部(oneday5657@gmail.com)宛に送付してください.申込期限:平成22年6月10日(木)
@参加日:「両日参加 行事コード40003」 か,「21日(初日)のみ 行事コード40004」 か,「22日(二日目)のみ 行事コード40005」か,のうちから選択記入
A参加費用: 参加費は,1日のみ参加は会員2,000円,非会員3,000円,2日間参加は会員3,000円,非会員5,000円で,参加費を記入
B参加者の氏名,会員区分(正会員,法人会員,学生会員,非会員), 会員番号,勤務地,所属,所在地(郵便番号,住所),電話,(内),FAX,
e-mail
C参加費の支払い予定日,支払い額
支払い方法は下記より,選択してください.
 ・銀行振込:申込書到着後,10日前後で折り返し「参加券」「請求書1通」「専用払込用紙」をお送りします.
 ・郵便振替:申込書到着後,10日前後で折り返し「参加券」「請求書1通」「専用払込用紙」をお送りします.
 ・現金書留:現金書留到着後,10日前後で折り返し「参加券」「領収書」をお送りします.
 ・現金持参:申込書到着後,10日前後で折り返し「参加券」をお送ります.「領収書」は,当日会場受付にてお支払いの際お渡しします.
D請求書の宛名:勤務先名か,参加者名か,無記入か,その他から選択・記入,請求書の日付を記入するか,しないか,選択・記入
E参加券送付先:参加者本人宛か,その他申込み担当者か選択・記入,その他申込み担当者の場合は,氏名,所属,電話番号記入
(非会員)
上記の2.FAXもしくは3.Emailの方法で.お申し込み下さい.申込期限:平成22年6月10日(木)
■問合せ先:内容および申し込みに関する問合せ: 土木学会 研究事業課 田中章一 (TEL:03-3355-3559)
本セミナーは土木学会の継続教育(CPD)プログラム(2日間で12.5単位)に認定されています.
2010/6/10
5:59 PM更新