学生発表
EST lab.の学生さんが学会にて発表した題目です。[平成27年4月1日現在]
平成26年度
植原光俊(修士2年)
関根 亮(修士2年)
- 地すべり誘因広域逆推定支援を目的とした有効なモデル修正
日本リモートセンシング学会第56回学術講演会、2014年5月19日
- 同時多発型・斜面崩壊危険箇所評価支援を目的とした教師データ活用方法の一提案
土木学会第69回年次学術講演会、2014年9月11日
- 規範型教師データを取り入れた地すべり危険箇所評価支援策とその有用性
土木学会第39回土木情報学シンポジウム、2014年9月24日
▲一番上へ
平成25年度
重岡 匠(修士2年)
- 動画像に対する錯視誘発・画像特徴強調処理手法の一提案
東京理科大学総合研究機構・第3回CTCワークショップ
ポスター発表&システム展示、2013年5月11日
- 錯視を誘発する画像特徴合成動画に対する視認性定量評価支援策の提案
土木学会第68回年次学術講演会、2013年9月5日
- 建設分野における各種検査・計測動画に対するリアルタイム視認性評価策の一提案
土木学会第38回土木情報学シンポジウム、2013年9月17日
吉田智也(修士2年)
植原光俊(修士1年)
関根 亮(修士1年)
- Purification of training data sets for inverse estimation on unobserved trigger factors of simultaneous slope failures
The International Symposium on Remote Sensing 2013 (ISRS2013), Poster session,
May 15, 2013.
- 庄原豪雨に伴う源頭部斜面崩壊を対象とした誘因広域逆推定の試み
土木学会第68回年次学術講演会、2013年9月4日
- 源頭部斜面崩壊危険箇所評価を目的とした誘因影響広域逆推定・分析の試み
土木学会第38回土木情報学シンポジウム、2013年9月18日
- 同時多発型・斜面崩壊危険箇所評価図の一対比較戦略
日本リモートセンシング学会第55回学術講演会、2013年11月21日
優秀論文発表賞受賞
▲一番上へ
平成24年度
菊地 敦(修士2年)
田中裕章(修士2年)
野﨑 亮(修士2年)
広田健一(修士2年)
重岡 匠(修士1年)
- 錯視を誘発する画像特徴合成動画に対する視認性評価指標の一提案
東京理科大学総合研究機構・第2回CTCワークショップ、2012年4月28日
- 錯視を誘発する画像特徴合成動画に対する視認性評価指標の一提案
日本リモートセンシング学会第52回学術講演会、2012年5月23日
- 錯視を誘発する画像特徴合成動画に対する視認性定量評価の試み
土木学会第37回土木情報学シンポジウム、2012年9月26日
優秀発表賞受賞
吉田智也(修士1年)
関根 亮(学部4年)
▲一番上へ
平成23年度
金塚英一(修士2年)
二宮 建(修士2年)
久松弘典(修士2年)
菊地 敦(修士1年)
鈴木 新(修士1年)
田中裕章(修士1年)
野崎 亮(修士1年)
広田健一(修士1年)
- 複数のテクスチャ特徴を合成した画像特徴強調・判読支援動画の提案
日本リモートセンシング学会第50回学術講演会、2011年5月27日
優秀論文発表賞受賞
- 建設分野における各種計測画像を対象とした画像特徴複数合成強調・判読支援動画の提案
土木学会第36回情報利用技術シンポジウム、2011年9月30日
- 錯視を利用した動画質改善策の提案
日本リモートセンシング学会第51回学術講演会、2011年11月11日
- 錯視を利用した内視鏡画像(動画&静止画)画質改善手法の一提案
東京理科大学・総合研究機構・第1回若手ワークショップ、2011年11月16日
ベストポスター賞受賞(システム展示含む)
- インターネット環境下で稼働する画像特徴複数合成動画作成・管理システムの開発
平成23年度次世代データマイニング研究フォーラム、2012年3月23日
(主催:東京理科大学総合研究機構 次世代データマイニング研究部門)
▲一番上へ
平成22年度
奥薗貴臣(修士2年)
永倉佑一(修士2年)
- 遺伝的アルゴリズムを導入した鉛直植生指標図作成方法に関する一提案
日本リモートセンシング学会第48回学術講演会、2010年5月27日
- 擬似回転錯視を誘発する画像特徴合成強調/判読支援動画作成(システム&ポスター展示)
バイオテクノロジー国際会議(東京ビッグサイト)、2010年6月30日~7月2日
- 擬似回転錯視を誘発する画像特徴強調・合成動画作成条件の提示
土木学会第65回年次学術講演会、2010年9月1日
- 擬似回転錯視を誘発する画像特徴合成動画作成システムの構築
土木学会第35回情報利用技術シンポジウム、2010年10月21日
西村 刀(修士2年)
大石 亮(修士1年)
金塚英一(修士1年)
鈴木勇太(修士1年)
二宮 建(修士1年)
久松弘典(修士1年)
▲一番上へ
平成21年度
田口靖朋(修士2年)
舘智士(修士2年)
- 遺伝的アルゴリズムを導入した衛星画像幾何学的歪補正システムの基本設計
日本リモートセンシング学会第46回学術講演会、2009年5月22日
- インターネット環境下で稼働する画像幾何学的歪補正システムの構築
土木学会第34回情報利用技術シンポジウム、2009年10月22日
優秀論文発表賞受賞:査読付き論文部門
- インターネット環境下で稼働するハイパースペクトル・カラー合成画像作成システム
の基本設計
日本リモートセンシング学会第47回学術講演会、2009年11月27日
奥薗貴臣(修士1年)
永倉佑一(修士1年)
西村刀(修士1年)
▲一番上へ
平成20年度
新井大貴(修士2年)
田口靖朋(修士1年)
- 単周波単偏波SARデータを用いる場合の土地被覆分類図作成上の一対策
日本リモートセンシング学会第44回学術講演会、2008年5月22日
- インターネット環境下で稼働する斜面崩壊誘因広域逆推定支援システムの基本設計
土木学会第63回年次学術講演会、2008年9月12日
優秀講演者賞受賞
- 斜面崩壊誘因広域逆推定システムの構築
土木学会第33回情報利用技術シンポジウム、2008年11月6日
優秀論文発表賞受賞:査読付き論文部門
舘智士(修士1年)
西村刀(学部4年)
▲一番上へ
平成19年度
但木大介(修士2年)
福留朋之(修士2年)
藤田光裕(修士2年)
三好崇之(修士2年)
新井大貴(修士1年)
田口靖朋(学部4年)
舘智士(学部4年)
▲一番上へ
平成18年度
國友有希乃(修士2年)
渡辺陽介(修士2年)
但木大介(修士1年)
福留朋之(修士1年)
藤田光裕(修士1年)
三好崇之(修士1年)
山﨑将志(修士1年)
▲一番上へ
平成17年度
國友有希乃(修士1年)
渡辺陽介(修士1年)
黒柳一聡(平成16年度卒業生)
藤田光裕(学部4年)
▲一番上へ
平成16年度
草野浩一(平成15年度卒業生)
上野啓(学部4年)
山岸元(学部4年)
▲一番上へ
平成15年度
大滝崇裕(平成14年度卒業生)
野口英司(平成14年度卒業生)
藤原栄朋(平成14年度卒業生)
船越孝之(平成14年度卒業生)
齋藤俊博(学部4年)
松本英輔(学部4年)
▲一番上へ
平成14年度
波崎良平(学部4年)
藤原栄朋(学部4年)
▲一番上へ
戻る