
平成30年度 研究室所属学生と研究テーマ
◆大学院生
- 「新薬のドラッグ・ラグに関する研究」
- 「経口抗がん薬治療における重篤な有害事象(SAE)の発生状況及び薬剤師の介入効果に関する研究」
◆卒研生(M2)
- 「尋常性ざ瘡に対するスピロノラクトンゲルの効果に関する研究」
- 「Helicobacter pppyloriのspoT欠損株作成」
◆卒研生(B6)
- 「肺MAC症治療におけるクラリスロマイシンとキノロン系抗菌薬の相互作用に関する研究」
- 「経口抗がん薬治療における重篤な有害事象(SAE)の発生状況及び薬剤師の介入効果に関する研究」
- 「抗血小板作用を目的としたアスピリンパッチと経口NSAIDsの相互作用に関する研究」
- 「カフェイン・シスプラチン併用化学療法のTNBCへの応用研究」
- 「アスピリンの抗血小板作用に及ぼすNSAIDsの影響に関する研究 ―本邦における心血管イベントをアウトカムとした研究―」
- 「リファンピシンの経口液剤の開発―ラットに経口投与後の体内動態からの検討―」
◆卒研生(B5)
- 「肺MAC症治療におけるクラリスロマイシンとキノロン系抗菌薬の相互作用に関する研究」
- 「慢性裂肛に対する芍薬甘草湯クリームの開発]」
- 「カフェイン/シスプラチン併用化学療法におけるカフェイン低感受性肝細胞がん細胞株の耐性メカニズムの解明」
- 「新規非吸着ラインの開発―インスリンの吸着からの検討―」
- 「カフェイン・シスプラチン併用化学療法のTNBCへの応用研究」
- 「抗凝固薬と胃酸分泌抑制薬との併用による消化器系袱紗世の低減効果の有無に関する研究」]
◆卒研生(B4)
- 「肺MAC症治療におけるCAM-LVFX-RFP間の薬物動態学的相互作用に関する研究」
- 「抗凝固薬の適正量と服薬アドヒアランスに関する研究」
- 「ミルタザピンの抗血小板作用に関する研究」
- 「肝細胞がんに対するシスプラチンとカフェインの併用化学療法の開発」
- 「TNBCに対するシスプラチンとカフェインの併用化学療法の開発」
- 「低用量アスピリンとCa拮抗薬併用による出血リスク変化の検討」
- 「SPゲル外用剤とSP内服剤のSP体内動態の検討」